臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|161問〜180問

第51回国家試験 午後76

虚血性心疾患の病態と最も関連があるのはどれか。

第54回国家試験 午前90

Parkinson病でみられないのはどれか。

第50回国家試験 午後99

パーソナリティ障害と特徴の組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後98

器質性精神障害の急性期の症状として最もみられるのはどれか。

第49回国家試験 午前100

小学2年生の女児。学校では一言も話さない。うなずきなどのジェスチャーでコミュニケーションは可能。自宅では普通に会話ができる。
考えられるのはどれか。

第52回国家試験 午前99

神経性大食症について正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後95

高齢者にみられる特徴はどれか。

第58回国家試験 午後81

Erikson の発達段階で成人前期に獲得すべき課題はどれか。

第54回国家試験 午後87

外傷による骨折で、通常、完全骨折となるのはどれか。

第48回国家試験 午前91

慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午後90

脳梗塞で正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後100

知的障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前91

急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見でないのはどれか。

第49回国家試験 午前75

心筋梗塞の合併症として誤っているのはどれか。

第56回国家試験 午後89

多発性硬化症について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後97

統合失調症において予後が良いのはどれか。

第52回国家試験 午前85

上腕骨外側上顆炎について正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後97

虫や小動物の幻視が特徴的なのはどれか。

第55回国家試験 午後93

多発性骨髄腫に特徴的でないのはどれか。

第58回国家試験 午後99

鉄欠乏性貧血の患者にみられやすい睡眠・覚醒障害はどれか。