臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|61問〜80問

第52回国家試験 午前87

第4腰椎変性すべり症の症候として誤っているのはどれか。

第58回国家試験 午後91

手根管症候群の典型的な所見として正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後83

頸髄損傷患者でみられる脊髄ショック期の徴候はどれか。

第54回国家試験 午後92

脳腫瘍とその症状の組み合わせで正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後85

心不全で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後100

成人のパーソナリティ障害への治療介入で正しいのはどれか。

第50回国家試験 午後97

自我の障害はどれか。

第56回国家試験 午後78

抗コリン薬の作用で生じにくいのはどれか。

第48回国家試験 午前94

呼吸状態と病態の組合せで誤っているのはどれか。

第47回国家試験 午後89

多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前97

統合失調症で通院中の女性が壁を凝視したまま動かない。両上肢を挙上させるとそのままの姿勢をとり続けた。
考えられるのはどれか。

第54回国家試験 午前90

Parkinson病でみられないのはどれか。

第58回国家試験 午前90

発症後 2 時間の脳梗塞において典型的な画像所見はどれか。

第58回国家試験 午前88

Perthes 病で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

第52回国家試験 午後91

10か月の正常児でみられるのはどれか。

第50回国家試験 午後77

頭部CTを下図に示す。
出血部位はどれか。

第54回国家試験 午後96

統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊迫感を訴えた。この症状はどれか。

第48回国家試験 午後86

熱傷について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後100

うつ病の患者への対応として適切でないのはどれか。

第56回国家試験 午前90

疾患と遺伝形式の組合せで正しいのはどれか。