臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|61問〜80問

第48回国家試験 午後98

統合失調症の成因に関連がないのはどれか。

第47回国家試験 午後87

腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。2つ選べ。(改)

第54回国家試験 午後88

骨肉腫で正しいのはどれか。

第56回国家試験 午前86

骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午前99

統合失調症患者の健康関連 QOL の測定に用いることができるのはどれか。

第47回国家試験 午前92

左心不全の症状はどれか。

第47回国家試験 午後94

呼吸器疾患で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前86

改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査<JDDST-R>の個人-社会領域で最も早く可能になるのはどれか。

第53回国家試験 午後98

神経性無食欲症について正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後87

腰部脊柱管狭窄症で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前82

病態と薬物療法の組合せで正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前78

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用として正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後97

驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか。

第57回国家試験 午後100

知的障害の原因となるのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午後88

関節リウマチで起こりにくいのはどれか。

第47回国家試験 午後89

多発性硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午前91

下肢の末梢神経伝導検査で複数の神経に運動神経伝導速度低下を認めた。最も考えられる疾患はどれか。

第54回国家試験 午前98

夢に関連する睡眠障害がみられるのはどれか。

第49回国家試験 午前85

改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)において90%通過率が6〜8か月なのはどれか。

第55回国家試験 午後100

てんかんに伴う精神症状として適切でないのはどれか。