臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|81問〜100問

第55回国家試験 午後83

Brown-Sequard 症候群で損傷髄節よりも下位の反対側に現れる症状はどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午後98

親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティ障害を指摘された。最も考えられるのはどれか。

第55回国家試験 午前94

早期の前頭側頭型認知症でみられないのはどれか。

第57回国家試験 午前82

ASIA の評価法における脊髄髄節とその key muscle との組合せで正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前89

変形性関節症について正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後99

神経性無食欲症について正しいのはどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午後91

特発性肺線維症について正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後83

脊髄損傷の自律神経過反射でみられるのはどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午後89

続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか。

第48回国家試験 午前97

疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前100

概日リズムの障害による疾患はどれか。

第58回国家試験 午後79

即時記憶と関連があるのはどれか。

第47回国家試験 午後91

広汎性発達障害で認めにくいのはどれか。

第56回国家試験 午前88

心原性脳塞栓症の原因として誤っているのはどれか。

第57回国家試験 午後84

多発性筋炎にみられる所見はどれか。

第53回国家試験 午前89

Lewy小体型認知症に伴うことが多いのはどれか。

第53回国家試験 午後97

驚きなどの情動によって脱力発作が誘発されるのはどれか。

第55回国家試験 午前92

食道癌で正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後77

頭部CTを下図に示す。
所見として考えられるのはどれか。

第56回国家試験 午前89

進行性核上性麻痺について正しいのはどれか。