臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|81問〜100問
第49回国家試験 午後97
欠神発作について正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前98
アルコールの離脱症候群はどれか。2つ選べ。
第58回国家試験 午前99
統合失調症患者の健康関連 QOL の測定に用いることができるのはどれか。
第54回国家試験 午前96
うつ病に起こりやすい思考障害はどれか。
第47回国家試験 午後91
広汎性発達障害で認めにくいのはどれか。
第49回国家試験 午後87
骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前77
熱傷について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後100
悪性症候群の症状はどれか。
第47回国家試験 午前87
成人と比べ、小児の骨折で多いのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前100
パニック障害の薬物療法で用いられるのはどれか。
第53回国家試験 午前98
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか。
第48回国家試験 午前87
ボツリヌス毒素を用いた治療で正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前94
熱傷で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前84
脊髓損傷の機能残存レベルと可能な動作の組合せで正しいのはどれか。ただし、機能残存レベルより下位は完全麻痺とする。
第53回国家試験 午前96
高齢初発てんかんについて正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後86
変形性膝関節症の進行に伴う関節構成体の変化で正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前83
脊髄損傷の感覚障害について正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前90
骨折後に偽関節を生じやすいのはどれか。
第48回国家試験 午前94
呼吸状態と病態の組合せで誤っているのはどれか。
第51回国家試験 午後85
胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。