臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|81問〜100問

第57回国家試験 午前89

原発性骨粗鬆症について正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午後98

家族がすぐにでも病気になるのではないか、という心配を繰り返し訴えるのはどれか。

第52回国家試験 午前96

双極性障害と比較した場合のうつ病の特徴はどれか。

第50回国家試験 午前98

双極性障害について正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前99

神経症性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午後85

胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。

第57回国家試験 午後86

高齢者の大腿骨近位部骨折について正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前87

帯状疱疹で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後99

神経性無食欲症について正しいのはどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午前88

心原性脳塞栓症の原因として誤っているのはどれか。

第53回国家試験 午前76

歩行障害がある患者の頭部MRIのT1強調冠状断像を示す。腰椎穿刺を行い髓液を排出させたところ、歩行障害が改善した。最も考えられるのはどれか。

第57回国家試験 午後98

統合失調症について正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後89

続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか。

第57回国家試験 午前85

言語発達で正しいのはどれか。(改)

第58回国家試験 午前91

糖尿病性神経障害に特徴的な所見はどれか。

第53回国家試験 午前100

親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティ障害を指摘された。最も考えられるのはどれか。

第55回国家試験 午前89

頭部CT(下図)を別に示す。
所見として考えられるのはどれか。

第56回国家試験 午前90

疾患と遺伝形式の組合せで正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後97

酔うまでの飲酒量が徐々に増加するのはどれか。

第52回国家試験 午後100

疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。