臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|101問〜120問

第58回国家試験 午後82

脳卒中患者の歩行自立と関連が最も少ないのはどれか。

第56回国家試験 午後78

抗コリン薬の作用で生じにくいのはどれか。

第56回国家試験 午前77

機能的イレウスの原因となるのはどれか。

第57回国家試験 午前97

後頭葉の血流量低下が特徴的なのはどれか。

第57回国家試験 午後98

統合失調症について正しいのはどれか。

第56回国家試験 午前84

切断について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後85

上腕骨顆上骨折で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前96

高齢初発てんかんについて正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後87

家族性が孤発性よりも多いのはどれか。

第51回国家試験 午後92

中枢神経発生に伴う先天奇形とその特徴の組合せで正しいのはどれか。

第47回国家試験 午前52

骨折部の血流が障害されやすいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午後92

糖尿病性腎症で正しいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午前87

アキレス腱断裂について正しいのはどれか。

第50回国家試験 午後100

小児の精神障害で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前90

重症筋無力症について正しいのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午後86

遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、生後 12 か月以前に観察されるのはど れか。 2 つ選べ。

第47回国家試験 午後93

低血糖症状でないのはどれか。

第47回国家試験 午後97

統合失調症の症状で、薬物療法によって比較的改善しやすいのはどれか。

第58回国家試験 午前86

原始反射と誘発される運動の組合せで正しいのはどれか。(改)

第50回国家試験 午前88

物につかまらず立てる乳児においてみられるのはどれか。