臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|101問〜120問
第49回国家試験 午後83
頸髄損傷患者でみられる脊髄ショック期の徴候はどれか。
第56回国家試験 午前77
機能的イレウスの原因となるのはどれか。
第53回国家試験 午前98
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の依存について正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前90
多発性硬化症について正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前99
小児の精神障害で正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後99
学童期に発症することが多いのはどれか。
第52回国家試験 午後65
右心不全の症候として正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午後91
脈管疾患と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。
第51回国家試験 午後91
急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて右冠動脈閉塞に特徴的なのはどれか。
第50回国家試験 午後96
アルコール依存症に関連が少ないのはどれか。
第57回国家試験 午前98
睡眠・覚醒のパターンを記録する睡眠日誌(睡眠表)の記載が最も有用なのはどれか。
第53回国家試験 午後98
神経性無食欲症について正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前94
心房細動に対する治療として誤っているのはどれか。
第58回国家試験 午後100
神経性無食欲症で生じやすいのはどれか。
第47回国家試験 午後98
PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。
第56回国家試験 午前100
てんかんについて正しいのはどれか。
第49回国家試験 午後87
骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前92
遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)で1歳6か月までに獲得されるのはどれか。
第55回国家試験 午後87
疾患と頻度の多い症候との組合せで正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前93
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。