臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|121問〜140問

第50回国家試験 午後96

アルコール依存症に関連が少ないのはどれか。

第56回国家試験 午後86

一次性の変形性関節症にみられるのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後85

膝関節前十字靱帯損傷の検査はどれか。2つ選べ。

第55回国家試験 午前89

頭部CT(下図)を別に示す。
所見として考えられるのはどれか。

第52回国家試験 午後90

眼疾患とその病態の組合せで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後92

急性膵炎の特徴はどれか。

第48回国家試験 午前96

統合失調症について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後97

統合失調症の症状で、薬物療法によって比較的改善しやすいのはどれか。

第49回国家試験 午後86

女児に多いのはどれか。

第52回国家試験 午後98

境界性パーソナリティ障害にみられないのはどれか。

第56回国家試験 午後84

筋量減少が診断基準に含まれるのはどれか。

第56回国家試験 午前100

てんかんについて正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後83

ASIAの評価法における脊髄の髄節とその感覚支配領域検査ポイントの組合せで正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後85

II型呼吸不全では正常で、I型呼吸不全で増加するのはどれか。

第57回国家試験 午前99

疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前89

脳血管障害に対して行われる検査で、誤っているのはどれか。

第53回国家試験 午前84

脊髓損傷の機能残存レベルと可能な動作の組合せで正しいのはどれか。ただし、機能残存レベルより下位は完全麻痺とする。

第54回国家試験 午前86

改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査<JDDST-R>の個人-社会領域で最も早く可能になるのはどれか。

第49回国家試験 午後97

欠神発作について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前86

骨形成不全症で正しいのはどれか。