臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|121問〜140問
第51回国家試験 午後78
抗凝固薬はどれか。
第52回国家試験 午前87
第4腰椎変性すべり症の症候として誤っているのはどれか。
第56回国家試験 午後88
ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染で生じにくいのはどれか。
第50回国家試験 午後88
小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか。
第56回国家試験 午前99
ナルコレプシーに認められない症状はどれか。
第54回国家試験 午後89
続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか。
第47回国家試験 午後88
心原性脳塞栓症の原因として最も多い不整脈はどれか。
第51回国家試験 午後86
痛風について正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前88
深部静脈血栓症の予防法で正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午前98
雑踏の中で強い不安が生じ、その場所を避けるようになるのはどれか。
第54回国家試験 午前97
アルコール離脱せん妄で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前87
視床痛で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後88
視神経脊髄炎で正しいのはどれか。
第49回国家試験 午後96
統合失調症の予後について正しいのはどれか。
第58回国家試験 午前97
興奮や昏迷などの意志発動の異常が主体となる統合失調症の病型はどれか。
第56回国家試験 午後89
多発性硬化症について正しいのはどれか。
第50回国家試験 午後87
原始反射とその説明の組合せで正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後91
原発性自然気胸について正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前83
フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通する項目はどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午前87
関節リウマチについて正しいのはどれか。