臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|141問〜160問
第50回国家試験 午前97
統合失調症で通院中の女性が壁を凝視したまま動かない。両上肢を挙上させるとそのままの姿勢をとり続けた。
考えられるのはどれか。
第48回国家試験 午前76
重症筋無力症を合併することが多いのはどれか。
第58回国家試験 午前98
欠神発作で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午前99
統合失調症患者の健康関連 QOL の測定に用いることができるのはどれか。
第57回国家試験 午前96
てんかん発作で意識障害を伴わないのはどれか。
第58回国家試験 午後88
関節リウマチで起こりにくいのはどれか。
第53回国家試験 午後93
我が国におけるメタボリックシンドロームの診断基準に含まれないのはどれか。
第55回国家試験 午後92
血友病の臨床症状で最も多いのはどれか。
第50回国家試験 午前94
大腸癌について誤っているのはどれか。
第52回国家試験 午後85
上腕骨顆上骨折で正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前84
切断について正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前77
胃全摘出術後に起こりやすいのはどれか。
第54回国家試験 午前90
Parkinson病でみられないのはどれか。
第51回国家試験 午後89
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後97
酔うまでの飲酒量が徐々に増加するのはどれか。
第55回国家試験 午前88
脳血管障害と治療の組合せで正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前83
発症早期の多系統萎縮症で頻度が低いのはどれか。
第53回国家試験 午後94
肝炎について正しいのはどれか。
第50回国家試験 午後96
アルコール依存症に関連が少ないのはどれか。
第56回国家試験 午前83
第7頚髄後根の障害で生じるのはどれか。