臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|141問〜160問
第50回国家試験 午前92
筋強直性ジストロフィーにみられるのはどれか。2つ選べ。
第58回国家試験 午後82
脳卒中患者の歩行自立と関連が最も少ないのはどれか。
第47回国家試験 午前74
麻痺のために鶏歩を呈するのはどれか。
第48回国家試験 午後96
気分(感情)障害の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。
第47回国家試験 午前100
悪性症候群の原因となる可能性が最も高いのはどれか。
第50回国家試験 午前96
Alzheimer型認知症と比較してLewy小体型認知症に特徴的なのはどれか。
第50回国家試験 午前90
骨折後に偽関節を生じやすいのはどれか。
第55回国家試験 午後90
心室中隔欠損症で正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前83
脊髄損傷の感覚障害について正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後91
10か月の正常児でみられるのはどれか。
第47回国家試験 午前52
骨折部の血流が障害されやすいのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後100
てんかんに伴う精神症状として適切でないのはどれか。
第52回国家試験 午後87
家族性が孤発性よりも多いのはどれか。
第48回国家試験 午前76
重症筋無力症を合併することが多いのはどれか。
第58回国家試験 午前86
原始反射と誘発される運動の組合せで正しいのはどれか。(改)
第55回国家試験 午後88
視神経脊髄炎で正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後94
呼吸器疾患で正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後89
てんかんについて正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前96
Lewy小体型認知症に特徴的なのはどれか。
第48回国家試験 午前78
くる病の症状でないのはどれか。(改)