臨床医学大要(人間発達学を含む)|理学療法士国家試験問題|141問〜160問
第57回国家試験 午前97
後頭葉の血流量低下が特徴的なのはどれか。
第49回国家試験 午前88
膝関節血腫を生じやすいのはどれか。
第57回国家試験 午後97
適応障害について誤っているのはどれか。
第49回国家試験 午後99
PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。
第57回国家試験 午前99
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前97
器質性精神障害について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後94
高齢者の筋で誤っているのはどれか。
第55回国家試験 午前96
てんかんで正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前100
小学2年生の女児。学校では一言も話さない。うなずきなどのジェスチャーでコミュニケーションは可能。自宅では普通に会話ができる。
考えられるのはどれか。
第50回国家試験 午前88
物につかまらず立てる乳児においてみられるのはどれか。
第51回国家試験 午後96
双極性障害について正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前91
下肢の末梢神経伝導検査で複数の神経に運動神経伝導速度低下を認めた。最も考えられる疾患はどれか。
第48回国家試験 午前89
感覚障害を合併するのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後85
上腕骨顆上骨折で正しいのはどれか。
第48回国家試験 午前93
絞扼性イレウスの特徴はどれか。
第58回国家試験 午後77
頭部単純 CT で低吸収域として描出されるのはどれか。
第53回国家試験 午前87
関節リウマチについて正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前93
糖尿病で最も眼病変が起こりやすい部位はどれか。
第50回国家試験 午前100
12歳の女児。寝不足の朝、突然に顔面や上肢にぴくつきが生じて物を落とす。
このときに意識消失はない。脳波で光過敏性を認める。
考えられるのはどれか。
第53回国家試験 午後89
皮膚筋炎について正しいのはどれか。