基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|201問〜220問
第56回国家試験 午前25
運動学習について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前2
心電図を下図に示す。
心室性期外収縮はどれか。
第47回国家試験 午後5
正常な肩関節のMRI(下図)に示す。
解剖で誤っているのはどれか。
第51回国家試験 午前31
Guillain-Barré 症候群でみられにくいのはどれか。
第52回国家試験 午後31
肘関節脱臼で多いのはどれか。
第58回国家試験 午前10
60 歳の女性。図のような状態で右中指の使いづらさを訴え受診した。自動関節 可動域角度は、DIP 屈曲 45°、伸展 30°、PIP 屈曲 90°、伸展-45°、MP 屈曲 80°、 伸展 0 °であった。この指の変形はどれか。
第54回国家試験 午前43
腹圧性尿失禁に対する筋力増強練習の対象で最も優先すべき筋群はどれか。
第56回国家試験 午後50
標準予防策〈standard precautions〉において、正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後39
脊髄損傷患者に生じる異所性骨化で正しいのはどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午前19
運動中のモニター心電図を下図に示す。
心拍数が75/分以上100/分未満であるものはどれか。
第56回国家試験 午後11
60歳の男性。2型糖尿病。身長170cm、体重90kg。心肺運動負荷試験を行ったところ最高酸素摂取量が2,625mL/分であり、この60%相当の運動強度を処方された。
METsで適切なのはどれか。
第57回国家試験 午前43
ポストポリオ症候群で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前48
廃用症候群の症状と予防法の組合せで誤っているのはどれか。
第56回国家試験 午前1
75歳の女性。誤嚥性肺炎。喀痰培養でMRSAを検出した。マスク、手袋、ガウンを装着し病棟個室で肺理学療法を開始した。
感染予防策について正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前34
中脳(水平断)を図に示す。
Parkinson 病の病変部位はどれか。
第49回国家試験 午前44
健常者に対する血圧測定について誤っているのはどれか。2つ選べ。(改)
第56回国家試験 午後44
症候とその説明の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後23
立位で外乱による体の前方への傾きを足関節の運動で制御する際、外乱直後に最も活動する筋はどれか。
第54回国家試験 午前38
成人に対する一次救命処置で正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前27
発症後1か月の脳卒中片麻痺患者。
2か月後に予定されている退院時の歩行能力の目標を設定するための情報として、優先度が最も低いと考えられるのはどれか。