基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|221問〜240問
第57回国家試験 午後22
インシデントレポートについて正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前28
歩行周期と筋活動パターンの関係を図に示す。
このグラフが示す特徴をもつ筋はどれか。
第53回国家試験 午後27
アテトーゼ型脳性麻痺で残存しやすい反射はどれか。
第53回国家試験 午前18
55歳の男性。トラックの荷台(2m)から転落して受傷した。来院時の足関節エックス線単純写真及び冠状断CTとCTの模式図別に示す。保存的に加療したとき、今後最も起こりやすい合併症はどれか。
第49回国家試験 午後37
骨盤底筋体操の効果が最も期待される病態はどれか。
第58回国家試験 午後40
持久力に必要なエネルギー供給系の説明で正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後3
重量(W)の頭部を支える力(F)の算出式はどれか。
ただし、Gは頭部の重心である。
第58回国家試験 午後13
45 歳の女性。身長 155 cm、体重 60 kg。 3 METs 程度の歩行速度で 1 時間歩い た場合の消費カロリー量に最も近いのはどれか。ただし、ウォーキングで消費するカロリー(kcal)を 1.05 × METs ×時間(H)× 体重(kg)とする。
第54回国家試験 午後42
Perthes病で正しいのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午前44
外反肘をきたしやすいのはどれか。
第53回国家試験 午前15
19歳の男性。基礎疾患はない。自転車エルゴメーターを用いた運動強度を次第に上昇させて運動終点まで運動負荷試験を行ったときの酸素摂取量の測定結果を図に示す。
全身持久力改善のために必要な運動負荷量(ワット)として正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前39
運動負荷テストによって得られた最大酸素摂取量が2.10L/分であった。
最大運動時の代謝当量(METs)はどれか。
ただし、被検者の体重は50.0kg とする。
第53回国家試験 午前22
理学療法診療ガイドライン第1版(日本理学療法士協会)における理学療法介入の推奨グレード分類で、「行わないように勧められる科学的根拠がない」に該当する推奨グレードはどれか。
第53回国家試験 午前23
歩行について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前43
高齢者の転倒で生じやすいのはどれか。
第50回国家試験 午後44
歩行率で正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午前41
運動学習理論で練習の後に与えられるのはどれか。
第54回国家試験 午後9
ある薬物を投与する前後の運動開始前・中・後の血圧の変化を示す。この薬物の作用はどれか。
第53回国家試験 午後29
内頸動脈系と比べて椎骨脳底動脈系の血流障害でみられやすいのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後37
持久力トレーニングの効果として正しいのはどれか。