基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|221問〜240問

第57回国家試験 午後31

変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。(改)

第48回国家試験 午前20

20歳の男性。膝関節伸展運動を等速性に行った。角速度30°/sで設定したとき、最大トルク値は150Nmを示した。
この時の最大パワー(W)はどれか。
ただし、πは180°とする。

第48回国家試験 午後49

100人の中に転倒経験者が50人いて、そのうちの40人はバランス検査で異常を指摘されていた。また、検査で異常を指摘されない転倒未経験者は30人いる。
この検査の陽性尤度比はどれか。
ただし、陽性尤度比は感度/(1-特異度)で表される。

第48回国家試験 午後34

頸髄損傷(第5頸髄まで機能残存)患者が獲得できる機能で正しいのはどれか。

第56回国家試験 午前24

感覚機能について正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後24

正常な歩行周期とその説明の組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後39

開放式吸引での気管吸引で正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後39

栄養管理について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後45

頚髄損傷の呼吸障害で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前4

筋力測定器で膝伸展等尺性筋力を測定しているところを図に示す。測定値は150Nであった。対象者の体重は60kgである。
体重比モーメントで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前38

成人に対する一次救命処置で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後20

65歳の男性。右利き。突然の意識障害で搬送された。くも膜下出血の診断で、破裂脳動脈瘤のクリッピング手術を施行された。発症後3か月の頭部CTを下図に示す。
この患者に出現しやすい症状はどれか。

第51回国家試験 午前41

心筋梗塞の再発危険因子として誤っているのはどれか。

第54回国家試験 午後46

人工呼吸器管理中に生じる呼吸器合併症でみられやすいのはどれか。

第52回国家試験 午前34

Parkinson病で主にみられる徴候はどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午前50

癌患者の緩和ケアにおけるリハビリテーションについて正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後34

多系統萎縮症に含まれるのはどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午前43

腹圧性尿失禁に対する筋力増強練習の対象で最も優先すべき筋群はどれか。

第56回国家試験 午前45

悪性腫瘍の合併がない初発の皮膚筋炎で、死因となる頻度が最も高い合併症はどれか。

第52回国家試験 午後11

Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。