基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|181問〜200問
第53回国家試験 午前42
変形性膝関節症の理学療法介入方法について、理学療法診療ガイドライン第1版(日本理学療法士協会)で推奨グレードが最も低いのはどれか。
第53回国家試験 午前33
膝前十字靭帯損傷と合併して損傷しやすい部位はどれか。
第55回国家試験 午前10
27歳の男性。脊髄完全損傷(第5胸髄節まで機能残存)。日常生活は車椅子使用にて自立している。設計事務所に勤務しており、長時間のデスクワークを行うことが多い。多忙のため除圧を行う機会が少なくなっている。
この状況が続いた場合、褥瘡が生じる可能性が最も高い部位はどれか。
第58回国家試験 午後46
1950 年代、北欧での知的障害者の人権改善運動の発端となった取り組みはどれ か。
第52回国家試験 午後49
胸髄損傷者の褥瘡予防で正しいのはどれか。
第54回国家試験 午後31
関節リウマチにみられる変形と部位の組み合わせで適切なのはどれか。
第51回国家試験 午前23
健常者で最も歩行率が大きいのはどれか。
第49回国家試験 午後31
前脊髄動脈症候群において損傷レベル以下で低下する感覚はどれか。
第55回国家試験 午後42
骨折により骨壊死を起こしやすいのはどれか。
第50回国家試験 午前31
胸郭出口症候群に最も関与するのはどれか。
第53回国家試験 午後31
Heberden結節の好発部位はどれか。
第54回国家試験 午前20
図に示す姿勢のうち、労働災害予防を目的とした動作指導で適切な作業姿勢はどれか。
第53回国家試験 午後30
脳卒中片麻痺の亜脱白に対する肘屈曲型アームスリングのチェックアウトで正しいのはどれか。
第51回国家試験 午前28
注意障害で、料理中にかかってきた電話に気付くことができないという現象が認められるのはどれか。
第55回国家試験 午前28
歩行周期と筋活動パターンの関係を図に示す。
このグラフが示す特徴をもつ筋はどれか。
第58回国家試験 午後9
図のような所見において考えられるのはどれか。
第54回国家試験 午前48
閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後37
がん検診の実施が規定されているのはどれか。
第47回国家試験 午後46
遠城寺式乳幼児分析的発達検査で3歳未満で獲得されるのはどれか。2つ選べ。
第50回国家試験 午前48
運動学習について正しいのはどれか。