基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|181問〜200問

第57回国家試験 午前37

感染予防の標準予防策<standard precautions>について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後25

腱反射が亢進する疾患はどれか。

第53回国家試験 午後10

45歳の男性。半年前から左上肢遠位部の脱力、3か月前から左上肢の筋萎縮と右上肢の脱力、さらに最近歩行障害と構音障害を認めるようになり、神経内科で筋萎縮性側索硬化症と診断された。
現時点で認められる可能性が高いのはどれか。

第49回国家試験 午後25

脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前42

軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応答で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前8

75歳の男性。身長170cm、体重48kg、BMI16.6。約10年前から呼吸困難が出現し自宅近くの医院で加療していた。徐々に呼吸困難感が増悪してきており、50m程度の連続歩行で呼吸困難感のため休息が必要である。動脈血ガス分析PaO2 65 Torr、PaCO2 48Torr、肺機能検査%VC 81%、FEV1% 31%であった。患者の胸部エックス線写真(下図)を別に示す。
この患者の運動療法を中止すべき状態として最も適切なのはどれか。

第56回国家試験 午後46

廃用症候群について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前7

30歳の男性。スキーで転倒して受傷した。エックス線写真を別に示す。肩脱臼整復後に肩関節内転・内旋位で固定されたが、上腕の外側上部に感覚鈍麻を訴えた。
合併症の神経麻痺はどれか。

第52回国家試験 午後44

白杖を使用している視覚障害者の介助について正しいのはどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午後19

74歳の女性。6か月前に左被殻出血を発症して、軽度の右片麻痺を呈している。くしを歯ブラシのように使おうとしたり、スプーンの柄に食物を乗せようとする行動がみられた。
この患者の症状はどれか。

第52回国家試験 午後47

介護保険制度について誤っているのはどれか。

第54回国家試験 午後44

多発性筋炎で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前16

42歳の男性。スキーの滑走中に転倒し、腕神経叢の図を示す部位を損傷した。前腕外側(橈側)と手の掌側の母指から環指に感覚鈍麻がある。
筋力低下をきたす筋はどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午後20

患者が床面から20cm鉛直挙上した位置で下肢を保持している状態を図に示す。Aの滑車は上下に移動するが、Bの滑車はフレームに固定され、滑車の位置は動かない。なお、保持する下肢の質量は8kgで、滑車と紐の重量および摩擦力は考えなくてよい。
床面から下肢を挙上するために、上肢で引き下げた紐の長さと保持に必要な力の組合せで正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前23

観察的研究を研究デザインとするのはどれか。 2つ選べ。

第49回国家試験 午後31

前脊髄動脈症候群において損傷レベル以下で低下する感覚はどれか。

第54回国家試験 午後21

最もエビデンスレベルが高いのはどれか。

第53回国家試験 午前35

慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか。

第58回国家試験 午後38

装具と疾患の組合せで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前39

遠城寺式乳幼児分析的発達検査で2歳0か月までに獲得されるのはどれか。