基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|61問〜80問

第58回国家試験 午後19

16 歳の女子。バスケットボールの試合中に受傷した。同日病院を受診し、左足関節外側靱帯損傷と診断され、理学療法を行う方針となった。急性期の対応で正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後34

健常人における椅子座位からの立ち上がり動作の運動学的な特徴で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前24

腹臥位と比較した場合の背臥位の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ(改)

第53回国家試験 午前37

フレイルの高齢者の特徽について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後45

生活習慣病に含まれないのはどれか。

第57回国家試験 午前15

脊髄損傷患者のトランスファーボードを用いたベッドから車椅子への移乗動作を図に示す。
この動作を獲得目標とする機能残存レベルはどれか。

第51回国家試験 午前20

46歳の男性。健康診断で身長170cm、体重75kg、BMI 26.0、腹囲88cmであった。運動習慣に関するアンケートで以下のように回答した。
この段階の対応として最も適切なのはどれか。

第54回国家試験 午後39

開放式吸引での気管吸引で正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前39

運動負荷テストによって得られた最大酸素摂取量が2.10L/分であった。
最大運動時の代謝当量(METs)はどれか。
ただし、被検者の体重は50.0kg とする。

第56回国家試験 午後2

72歳の女性。心原性脳梗塞。入院時、血圧145/78mmHg、心拍数102/分、GCS:E4V5M6、Brunnstrom法ステージ左上肢II、左下肢II、左上下肢筋緊張低下。入院時のMRIを下図に示す。
翌日に理学療法を行う場合、離床練習を中止すべき所見はどれか。

第53回国家試験 午前33

膝前十字靭帯損傷と合併して損傷しやすい部位はどれか。

第54回国家試験 午前28

歩行周期で立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動を示す下肢の筋はどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午後43

小児の四肢切断の特徴として正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後39

脊髄損傷患者に生じる異所性骨化で正しいのはどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午前24

感覚機能について正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後27

観念失行に関連する行為はどれか。

第50回国家試験 午後28

アテトーゼ型脳性麻痺について誤っているのはどれか。

第55回国家試験 午前34

中脳(水平断)を図に示す。
Parkinson 病の病変部位はどれか。

第57回国家試験 午後31

変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。(改)

第49回国家試験 午後25

脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。