基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|61問〜80問

第53回国家試験 午後26

異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前4

筋力測定器で膝伸展等尺性筋力を測定しているところを図に示す。測定値は150Nであった。対象者の体重は60kgである。
体重比モーメントで正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後2

72歳の女性。心原性脳梗塞。入院時、血圧145/78mmHg、心拍数102/分、GCS:E4V5M6、Brunnstrom法ステージ左上肢II、左下肢II、左上下肢筋緊張低下。入院時のMRIを下図に示す。
翌日に理学療法を行う場合、離床練習を中止すべき所見はどれか。

第56回国家試験 午後36

僧帽弁閉鎖不全症による心不全で初期からみられるのはどれか。

第54回国家試験 午前28

歩行周期で立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動を示す下肢の筋はどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午後39

温熱の局所反応で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前10

60 歳の女性。図のような状態で右中指の使いづらさを訴え受診した。自動関節 可動域角度は、DIP 屈曲 45°、伸展 30°、PIP 屈曲 90°、伸展-45°、MP 屈曲 80°、 伸展 0 °であった。この指の変形はどれか。

第52回国家試験 午前21

中枢神経障害の回復機序に関するアンマスキング(unmasking)の説明として適切なのはどれか。

第48回国家試験 午前49

研究法の説明で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後31

Bennett骨折を生じるのはどれか。

第58回国家試験 午前20

74 歳の女性。変形性膝関節症に対して人工膝関節全置換術が行われた。術後に使用する CPM 装置で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前38

成人に対する一次救命処置で正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後31

IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午後2

図に示す姿勢が出現する時期として正しい順序はどれか。

第53回国家試験 午後49

人工呼吸器を使用している重症心身障害児の気管吸引を実施する上で正しいのはどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午後50

標準予防策〈standard precautions〉において、正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後30

糖尿病性の多発神経障害で早期から異常がみられやすいのはどれか。

第56回国家試験 午前21

理学療法士の守秘義務を規定するのはどれか。

第57回国家試験 午後5

Down 症候群の乳幼児期に特徴的な座位姿勢はどれか。

第57回国家試験 午前19

50 歳の男性。会社の健康診断で尿糖陽性を指摘され、受診した。入院時、身長175 cm、体重 85 kg。脈拍 75/分、血圧 165/86 mmHg。両側足関節の振動覚は鈍麻。血液生化学所見では、空腹時血糖 385 mg/dL(基 準 値 65〜109 mg/dL)、HbA1c 8.6 %(基準値 4.6〜6.2 %)、トリグリセリド362mg/dL (基準値 30〜150mg/dL)、LDL コレステロール 128 mg/dL(基準値 70〜139 mg/dL)であった。尿検査でケトン体陰性であった。入院後、食事療法と薬物療法が開始されている。
運動療法開始時に必要な条件はどれか。