基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|61問〜80問
第55回国家試験 午前25
健常成人の血圧に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午前45
悪性腫瘍の合併がない初発の皮膚筋炎で、死因となる頻度が最も高い合併症はどれか。
第57回国家試験 午後2
図に示す姿勢が出現する時期として正しい順序はどれか。
第52回国家試験 午前45
がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後42
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前16
42歳の男性。スキーの滑走中に転倒し、腕神経叢の図を示す部位を損傷した。前腕外側(橈側)と手の掌側の母指から環指に感覚鈍麻がある。
筋力低下をきたす筋はどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後39
慢性閉塞性肺疾患のADL動作で最も息切れが生じやすいのはどれか。
第50回国家試験 午前24
脊髄小脳変性症に比べて多発性硬化症に特徴的なのはどれか。
第55回国家試験 午前49
ノーマライゼーションで正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前32
上腕骨骨幹部骨折で最も合併しやすい神経障害はどれか。
第55回国家試験 午後24
除細動が必要となる可能性が高い不整脈はどれか。
第57回国家試験 午前41
スワンネック変形で過伸展となるのはどれか。
第55回国家試験 午前17
55歳の女性。8年前に多発性硬化症と診断され、再発や寛解を繰り返し、2回の入院歴がある。現在は症状が落ち着いており、訪問理学療法で屋外歩行練習が実施されている。その際、理学療法士は運動強度を軽度から中等度とし、かつ、外気温の高い時間帯を避けて実施するなどに留意している。
この理由として関係するのはどれか。
第55回国家試験 午前21
臨床研究を実施する上で適切でないのはどれか。
第53回国家試験 午後31
Heberden結節の好発部位はどれか。
第56回国家試験 午後22
対応がなく正規分布を示さない連続変数の3群間の差を検討するのに用いるのはどれか。
第52回国家試験 午後41
腰椎分離症で分離するのはどれか。
第51回国家試験 午後39
車椅子からベッドへの移乗動作の練習で離殿を繰り返すのはどれか。
第52回国家試験 午後37
持久力トレーニングの効果として正しいのはどれか。
第52回国家試験 午前49
Heinrichの法則について正しいのはどれか。