基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|81問〜100問
第56回国家試験 午後30
歩行障害とその原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後25
SF-36で正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前43
腹圧性尿失禁に対する筋力増強練習の対象で最も優先すべき筋群はどれか。
第52回国家試験 午後22
陽性尤度比の説明で正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前26
脳卒中で小脳皮質から上小脳脚に病巣がある場合にみられやすい症状はどれか。
第55回国家試験 午後28
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)で 6か月児までに通過率75%以上で可能なのはどれか。(改)
第50回国家試験 午後30
ASIA機能障害尺度でL4のkey muscleはどれか。
第54回国家試験 午前16
42歳の男性。スキーの滑走中に転倒し、腕神経叢の図を示す部位を損傷した。前腕外側(橈側)と手の掌側の母指から環指に感覚鈍麻がある。
筋力低下をきたす筋はどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午後45
顎関節にある関節円板の動きに直接関係する筋はどれか。
第52回国家試験 午後20
多職種で構成される病院内のカンファレンスに出席する際に、先輩から「この会議は、チームビルディングは成熟していて活発な議論がなされるが、コンフリクトマネジメントに課題がある」と助言を受けた。
このカンファレンスにおける対応として最も優先すべきなのはどれか。
第55回国家試験 午後31
Bennett骨折を生じるのはどれか。
第52回国家試験 午前36
うっ血性心不全でみられるのはどれか。
第49回国家試験 午後39
Syme切断で正しいのはどれか。
第51回国家試験 午前8
正常な胸部エックス線写真を下図に示す。
番号と解剖学的名称の組合せで正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後32
骨壊死を合併しやすい骨折はどれか。
第55回国家試験 午前21
臨床研究を実施する上で適切でないのはどれか。
第58回国家試験 午前7
両眼を強く閉眼するよう指示したところ、左側の兎眼が認められた。 同じ脳神経の障害で生じる症状はどれか。
第56回国家試験 午後49
松葉杖の使用について正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後12
剣状突起に水面がくる深さのプールで立ち、下肢を伸展した状態で股関節屈曲伸展運動を繰り返した。このときの単位時間当たりの反復回数と酸素摂取量との関係を図に示す。
反復回数の増加に対する酸素摂取量の変化の関係を決定している因子はどれか。
第57回国家試験 午前21
患者への治療に対するインフォームドコンセントとして適切なのはどれか。