基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|81問〜100問

第56回国家試験 午後34

脊髄性運動失調症でみられるのはどれか。

第51回国家試験 午前23

健常者で最も歩行率が大きいのはどれか。

第54回国家試験 午前50

身体的フレイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午前37

感染予防の標準予防策<standard precautions>について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後35

ミオパチーの原因となるのはどれか。

第49回国家試験 午後33

Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

第56回国家試験 午前9

75歳の女性。16年前に左上肢の安静時振戦が出現し、その後左下肢にも認められ動作緩慢となった。近医脳神経内科を受診しParkinson病と診断されL-dopaの内服治療が開始された。開始当初はL-dopaの効果を認めたが、パーキンソニズムの増悪に伴い徐々にL-dopaを増量された。最近L-dopa服用後30分程度で突然動けなくなり、1日の中で突然の無動を何度も繰り返すという。
この現象はどれか。

第58回国家試験 午前20

74 歳の女性。変形性膝関節症に対して人工膝関節全置換術が行われた。術後に使用する CPM 装置で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前41

運動学習理論で練習の後に与えられるのはどれか。

第47回国家試験 午後12

剣状突起に水面がくる深さのプールで立ち、下肢を伸展した状態で股関節屈曲伸展運動を繰り返した。このときの単位時間当たりの反復回数と酸素摂取量との関係を図に示す。
反復回数の増加に対する酸素摂取量の変化の関係を決定している因子はどれか。

第54回国家試験 午後35

前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患はどれか。

第53回国家試験 午前39

虚血性心疾患に対する運動療法が禁忌となるのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午前12

図の前腕と手を支える肘関節屈筋の力Fはどれか。
ただし、Cos45°=0.71とする。

第58回国家試験 午後34

Duchenne 型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前39

遠城寺式乳幼児分析的発達検査で2歳0か月までに獲得されるのはどれか。

第58回国家試験 午前15

67 歳の男性。Parkinson 病。 発症後 5 年経過。Hoehn&Yahr の重症度分類ステージIII。四肢に中等度の筋強剛を認めるが、筋力や関節可動域に明らかな問題はない。歩行場面では、開始後しばらくして小刻み歩行で小走りとなり、会話しながらだとそれが顕著となる。腰掛けるために椅子に近づくと、すくみ足がみられる。この患者の歩行障害への対応で適切なのはどれか。

第52回国家試験 午前34

Parkinson病で主にみられる徴候はどれか。2つ選べ。

第52回国家試験 午前46

三次予防に含まれるのはどれか。

第52回国家試験 午後35

末梢神経損傷で予後が最も良いのはどれか。

第53回国家試験 午前32

関節リウマチの脊椎病変で最も多いのはどれか。