基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|81問〜100問
第51回国家試験 午前24
加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。
第50回国家試験 午後31
脊髄完全損傷者の機能残存レベルと日常生活動作の到達レベルの組合せで正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後27
アテトーゼ型脳性麻痺で残存しやすい反射はどれか。
第55回国家試験 午前9
74歳の男性。肺尖部がんによる腕神経叢への直接浸潤により環指・小指~前腕中央・内側にかけて痛覚過敏を訴えている。
腕神経叢への浸潤部位はどれか。
第49回国家試験 午前36
偽関節を生じやすい骨折はどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午前28
遠城寺式乳幼児分析的発達検査で3歳より後に獲得されるのはどれか。 2つ選べ。(改)
第54回国家試験 午後42
Perthes病で正しいのはどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午後36
神経因性膀胱のうち低活動性膀胱を呈する疾患はどれか。
第55回国家試験 午後1
小児を裸足で方眼紙の上を歩行させた図を示す。
重複歩距離はどれか。
第58回国家試験 午後14
68 歳の男性。 5 年前に Parkinson 病と診断された。現在、両手に安静時振戦、 両側上下肢に中等度の筋強剛を認める。「最近、歩いているときに足が出にくく、 バランスを崩して転びそうになることが増えてきた」との訴えがある。日常生活は 自立しているが、屋外歩行時には転倒への不安があるため外出を控えている。この患者の Hoehn & Yahr の重症度分類ステージはどれか。
第51回国家試験 午前36
脳性麻痺の痙直型両麻痺で生じやすい肢位はどれか。
第54回国家試験 午前43
腹圧性尿失禁に対する筋力増強練習の対象で最も優先すべき筋群はどれか。
第57回国家試験 午後48
発症が労働衛生環境に関連しないのはどれか。
第48回国家試験 午前20
20歳の男性。膝関節伸展運動を等速性に行った。角速度30°/sで設定したとき、最大トルク値は150Nmを示した。
この時の最大パワー(W)はどれか。
ただし、πは180°とする。
第58回国家試験 午前6
A から照射される極超短波の強度は B の何 % か。ただし、cos 30°= 0.866 とする。 なお、 小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第 2 位を四捨五入すること。
第56回国家試験 午後36
僧帽弁閉鎖不全症による心不全で初期からみられるのはどれか。
第57回国家試験 午前25
閉塞性動脈硬化症の運動療法を行う場合、収集すべき医学情報として最も重要なのはどれか。
第57回国家試験 午後34
熱傷について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午前50
事故・過誤に関連した用語の説明で適切なのはどれか。
第49回国家試験 午後39
Syme切断で正しいのはどれか。