基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|41問〜60問
第52回国家試験 午後1
健常成人の平地歩行時の下肢筋活動を図に示す。
下腿三頭筋の筋活動に相当するのはどれか。
第49回国家試験 午前44
健常者に対する血圧測定について誤っているのはどれか。2つ選べ。(改)
第48回国家試験 午後49
100人の中に転倒経験者が50人いて、そのうちの40人はバランス検査で異常を指摘されていた。また、検査で異常を指摘されない転倒未経験者は30人いる。
この検査の陽性尤度比はどれか。
ただし、陽性尤度比は感度/(1-特異度)で表される。
第58回国家試験 午後40
持久力に必要なエネルギー供給系の説明で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後13
45 歳の女性。身長 155 cm、体重 60 kg。 3 METs 程度の歩行速度で 1 時間歩い た場合の消費カロリー量に最も近いのはどれか。ただし、ウォーキングで消費するカロリー(kcal)を 1.05 × METs ×時間(H)× 体重(kg)とする。
第58回国家試験 午後32
骨壊死を合併しやすい骨折はどれか。
第52回国家試験 午後26
非圧痕性浮腫を生じる疾患はどれか。
第49回国家試験 午前4
70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し搬送された。発症後2か月の頭部MRIを下図に示す。
現時点で最も出現しやすい症状はどれか。
第55回国家試験 午前35
筋萎縮性側索硬化症で下位運動ニューロン障害の徴候はどれか。
第50回国家試験 午後46
運動負荷量を段階的に増加させる評価法はどれか。
第56回国家試験 午前33
Trendelenburg徴候が生じやすいのはどれか。
第51回国家試験 午後34
健常人における椅子座位からの立ち上がり動作の運動学的な特徴で正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前28
Duchenne型筋ジストロフィー児にみられる異常歩行はどれか。
第56回国家試験 午後33
脳血管障害の片麻痺について正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前28
痛みを主症状とする疾患はどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午後25
CRPS(複合性局所疼痛症候群)のtypeⅠに認められずtypeⅡに認められるのはどれか。
第49回国家試験 午後14
25歳の男性。野球の試合で走塁中に右大腿後面に違和感と痛みとを生じ、近くの整形外科を受診した。大腿部エックス線写真では骨折を認めなかった。
現時点の対応で適切でないのはどれか。
第48回国家試験 午前16
健常な1か月児にみられる姿勢はどれか。
第52回国家試験 午前23
対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。
第55回国家試験 午前48
廃用症候群の症状と予防法の組合せで誤っているのはどれか。