基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|41問〜60問

第54回国家試験 午前27

認知症の原因になりにくい疾患はどれか。

第54回国家試験 午後31

関節リウマチにみられる変形と部位の組み合わせで適切なのはどれか。

第58回国家試験 午後12

標準的な体格の成人における松葉杖の調整で正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前26

医療面接における自由質問法はどれか。

第54回国家試験 午前49

廃用症候群で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後29

6歳までの脳性麻痺で最も多いタイプはどれか。

第49回国家試験 午後32

Perthes病で正しいのはどれか。

第57回国家試験 午前21

患者への治療に対するインフォームドコンセントとして適切なのはどれか。

第54回国家試験 午後17

82歳の男性。15年前から動作時の息切れ及び咳や痰の増加がみられ、自宅近くの医療機関にて加療していた。徐々に動作の呼吸困難感が強くなり、入浴動作で息切れを感じるようになっている。2年前から在宅酸素療法が開始されている。動脈血ガス分析は、PaO2:65Torr、PaCO2:47Torr、HCO3-:29. 5mEq/L、肺機能検査は、%VC:62%、FEV1%:42%であった。吸入薬として長時間作用性β2刺激薬、長時間作用性抗コリン薬が処方されている。
本症例に有酸素運動を行う場合の運動強度として最も適切なのはどれか。

第52回国家試験 午後45

生活習慣病に含まれないのはどれか。

第53回国家試験 午前37

フレイルの高齢者の特徽について正しいのはどれか。

第51回国家試験 午前48

我が国の産業衛生について正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後36

僧帽弁閉鎖不全症による心不全で初期からみられるのはどれか。

第58回国家試験 午前44

呼吸性アシドーシスはどれか。

第53回国家試験 午後30

脳卒中片麻痺の亜脱白に対する肘屈曲型アームスリングのチェックアウトで正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後39

ランプ負荷法を用いて軽い負荷強度から最大運動強度まで運動強度を漸増した場合、運動強度に比例して直線的に増加するのはどれか。

第49回国家試験 午前44

健常者に対する血圧測定について誤っているのはどれか。2つ選べ。(改)

第53回国家試験 午後24

加齢に伴う生理的変化について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後49

人工呼吸器を使用している重症心身障害児の気管吸引を実施する上で正しいのはどれか。2つ選べ。

第52回国家試験 午後44

白杖を使用している視覚障害者の介助について正しいのはどれか。2つ選べ。