基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|41問〜60問
第53回国家試験 午後30
脳卒中片麻痺の亜脱白に対する肘屈曲型アームスリングのチェックアウトで正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前15
60歳の男性。右利き。歩行困難のため搬送された。発症7日目の頭部MRIと頭部MRAを別に示す。
この患者に生じやすい症状はどれか。
第56回国家試験 午後43
発症初期から易転倒性がみられるのはどれか。
第51回国家試験 午後49
デザインの種類と説明の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。(改)
第54回国家試験 午後31
関節リウマチにみられる変形と部位の組み合わせで適切なのはどれか。
第58回国家試験 午前27
感覚神経のみの脳神経はどれか。 2つ選べ。
第54回国家試験 午前16
42歳の男性。スキーの滑走中に転倒し、腕神経叢の図を示す部位を損傷した。前腕外側(橈側)と手の掌側の母指から環指に感覚鈍麻がある。
筋力低下をきたす筋はどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午後36
末神経障害における症状で正しい組合せはどれか。 2つ選べ。
第58回国家試験 午後7
この患者の左右へのバランス障害に対する踵の補正で適切なのはどれか。
第57回国家試験 午前18
全身持久力トレーニングを行う場合、トレーニングを中止すべき状態はどれか。2つ選べ。
トレーニング前の所見は、血圧 120/65 mmHg、心拍数 85/分、呼吸数 19 回/分、SpO2 96 %、修正 Borg Scale3であった。
第54回国家試験 午後48
喚語困難と迂言を呈し、発語は流暢で良好な理解と復唱を特徴とする失語症はどれか。
第54回国家試験 午前14
60歳の男性。右利き。歩行困難のため搬送された。発症7日目の頭部MRIと頭部MRAを別に示す。
閉塞している動脈はどれか。
第55回国家試験 午後35
ミオパチーの原因となるのはどれか。
第53回国家試験 午前32
関節リウマチの脊椎病変で最も多いのはどれか。
第48回国家試験 午後50
理学療法士及び作業療法士法で正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午後32
Kienböck病で障害させるのはどれか。
第56回国家試験 午後50
標準予防策〈standard precautions〉において、正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前7
75歳の男性。身長170cm、体重48kg、BMI16.6。約10年前から呼吸困難が出現し自宅近くの医院で加療していた。徐々に呼吸困難感が増悪してきており、50m程度の連続歩行で呼吸困難感のため休息が必要である。動脈血ガス分析PaO2 65 Torr、PaCO2 48Torr、肺機能検査%VC 81%、FEV1% 31%であった。患者の胸部エックス線写真(下図)を別に示す。
予測されるフローボリューム曲線として最も適切なのはどれか。
第54回国家試験 午後30
膝関節内反変形のある変形性膝関節症患者にみられる歩行の特徴はどれか。2つ選べ。
第58回国家試験 午前12
5 歳 6 か月の男児。脳性麻痺。歩行補助具を用いず屋外歩行が可能であるが、階段昇降時は手すりを必要とする。GMFCS のレベルはどれか。