基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|101問〜120問
第52回国家試験 午前17
右人工股関節置換術(後方侵入)後の患者の靴下の着脱動作として正しいのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後34
筋萎縮性側索硬化症で生じにくい症状はどれか。
第54回国家試験 午後20
65歳の男性。右利き。突然の意識障害で搬送された。くも膜下出血の診断で、破裂脳動脈瘤のクリッピング手術を施行された。発症後3か月の頭部CTを下図に示す。
この患者に出現しやすい症状はどれか。
第49回国家試験 午後25
脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前14
65歳の男性。変形性頚椎症。2年前から肩こりがあり、2か月前から頚部伸展時に右手の母指にしびれが出現し、右上肢のだるさと脱力感を自覚するようになった。下肢の症状やバランス不良はみられない。
右上肢において筋力低下が最も生じやすいのはどれか。
第50回国家試験 午後41
がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後28
大腿骨頭すべり症について正しいのはどれか。2つ選べ。
第47回国家試験 午後49
合併症のない急性白血病患者の化学療法期間中にみられた症状のうち、運動療法が継続できるのはどれか。
第52回国家試験 午後23
立位で外乱による体の前方への傾きを足関節の運動で制御する際、外乱直後に最も活動する筋はどれか。
第58回国家試験 午後42
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後28
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)で 6か月児までに通過率75%以上で可能なのはどれか。(改)
第53回国家試験 午前37
フレイルの高齢者の特徽について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後50
ある疾患に対する運動療法の再発予防効果を検討した研究のメタアナリシスを行った。その結果、運動療法を行った群の効果量は0.78(95 %信頼区間:0.66〜0.90)であった。
これに対する考察で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午前25
健常成人の血圧に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前9
水中での立位姿勢を図に示す。体重の約50%が免荷されるのはどれか。
第52回国家試験 午後45
生活習慣病に含まれないのはどれか。
第55回国家試験 午前13
60歳の女性。転倒して右肩関節痛を訴えた。エックス線写真(下図)を別に示す。
まず患部に行うべき治療はどれか。
第55回国家試験 午後35
ミオパチーの原因となるのはどれか。
第55回国家試験 午後49
障害者総合支援法に基づくサービスのうち、介護給付にあたるのはどれか。
第54回国家試験 午前14
60歳の男性。右利き。歩行困難のため搬送された。発症7日目の頭部MRIと頭部MRAを別に示す。
閉塞している動脈はどれか。