基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|121問〜140問

第57回国家試験 午前24

加齢により増加するのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前41

患者がある方向へ運動しようとする際に、運動を行う直前に理学療法士が反対方向へ徒手的な刺激を加えることで、目的とする運動が誘導されやすくなる。
この現象に関与しているのはどれか。

第56回国家試験 午前2

心電図を下図に示す。
心室性期外収縮はどれか。

第57回国家試験 午後25

開放性運動連鎖による運動はどれか。2つ選べ。

第53回国家試験 午後21

入院患者100人の収縮期血圧を集計した標本Aの分布は、中央値や平均値の近くに測定値が集中していた。他の値より極端に小さい値が1つあり、再度確認したところ誤記入であることが分かったため、この値を除いて標本Bを作った。
標本Aに比べ標本Bの方が大きい統計量はどれか。

第48回国家試験 午後2

体幹屈筋群が最も活動する肢位はどれか。

第58回国家試験 午前11

頸髄損傷者の起き上がり動作を図に示す。Zancolli の四肢麻痺上肢機能分類における最も上位の機能残存レベルはどれか。

第47回国家試験 午後30

高齢者の筋力について誤っているのはどれか。

第50回国家試験 午前26

脳卒中で小脳皮質から上小脳脚に病巣がある場合にみられやすい症状はどれか。

第58回国家試験 午後4

Down 症候群が示す特徴的な姿勢はどれか。

第55回国家試験 午前31

変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午前49

診療ガイドラインについて正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前14

42 歳の女性。 3 か月前に手足がしびれるようになり、 1 か月前から手足の脱力を自覚した。神経内科を受診し慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーと診断され、 ステロイド療法が開始された。筋電図検査所見として正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後7

測定筋の電気刺激特性を図に示す。
図中の番号の説明で正しいのはどれか。

第58回国家試験 午前3

82 歳の女性。高血圧と糖尿病の治療を長期にわたり行っている。徐々に歩行障害がみられるようになり、転倒することが多くなった。頭部 MRI の FLAIR 像(別 冊No. 1)を別に示す。画像所見で考えられるのはどれか。

第50回国家試験 午前42

等尺性運動で誤っているのはどれか。

第48回国家試験 午前46

動脈血ガス分析の結果でⅠ型呼吸不全はどれか。

第50回国家試験 午後50

理学療法士及び作業療法士法で正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前33

上腕骨骨折について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後4

図に示す方法で筋力測定器を用いて膝関節伸展等尺性筋力を測定したところ、測定値は28 kgfであった。
膝関節伸展トルクはどれか。