基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|121問〜140問

第58回国家試験 午前25

厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準 2013」で、強度が4METs以上となる運動の例はどれか。

第53回国家試験 午前9

42歳の女性。感冒症状が出現して1週後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へ広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部健反射消失を認め、Guillain-Barre症候群と診断された。
検査所見として正しいのはどれか。

第52回国家試験 午後11

Down症候群で乳児期前半にみられる特徴的な姿勢はどれか。

第57回国家試験 午後23

Gowers徴候を生じやすい疾患はどれか。

第54回国家試験 午前9

水中での立位姿勢を図に示す。体重の約50%が免荷されるのはどれか。

第48回国家試験 午後34

頸髄損傷(第5頸髄まで機能残存)患者が獲得できる機能で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前50

身体的フレイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前42

等尺性運動で誤っているのはどれか。

第49回国家試験 午前4

70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し搬送された。発症後2か月の頭部MRIを下図に示す。
現時点で最も出現しやすい症状はどれか。

第54回国家試験 午後23

継続的な持久力運動で低下するのはどれか。

第51回国家試験 午前48

我が国の産業衛生について正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後26

救急措置で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前23

歩行について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前21

中枢神経障害の回復機序に関するアンマスキング(unmasking)の説明として適切なのはどれか。

第57回国家試験 午前31

右大腿骨頭すべり症により Drehmann<ドレーマン>徴候陽性の場合、背臥位で右下肢を他動的に屈曲したときに生ずる関節運動で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前42

軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応答で正しいのはどれか。

第57回国家試験 午前24

加齢により増加するのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前49

研究法の説明で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前3

70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し搬送された。発症後2か月の頭部MRIを下図に示す。
この画像で認められる脳梗塞の部位はどれか。

第56回国家試験 午前21

理学療法士の守秘義務を規定するのはどれか。