基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|121問〜140問
第57回国家試験 午前37
感染予防の標準予防策<standard precautions>について正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後43
腰椎変性すべり症で歩行中に殿部から下肢にかけて疼痛が出現したときの対応で正しいのはどれか。
第54回国家試験 午前38
成人に対する一次救命処置で正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後19
74歳の女性。6か月前に左被殻出血を発症して、軽度の右片麻痺を呈している。くしを歯ブラシのように使おうとしたり、スプーンの柄に食物を乗せようとする行動がみられた。
この患者の症状はどれか。
第50回国家試験 午前49
吸引操作の合併症として誤っているのはどれか。
第57回国家試験 午後44
重症筋無力症で正しいのはどれか。
第49回国家試験 午後35
手指の拘縮・変形とその原因の組合せで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前22
65歳以上の要介護者または要支援の認定を受けた人で介護が必要となった原因の割合(平成28年度国民生活基礎調査)が最も高いのはどれか。
第57回国家試験 午後23
Gowers徴候を生じやすい疾患はどれか。
第57回国家試験 午前27
律動的な不随意運動はどれか。
第57回国家試験 午後17
64 歳の女性。右利き。脳梗塞。約1か月前に左大脳に発症。現在は聴覚理解に問題はないが、発語は非流暢かつ緩徐である。話す言葉の量は少なく、発語の際には多大な努力を要している。四肢の麻痺はみられない。
この患者への対応として正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後30
Freiberg 病で障害されるのはどれか。
第54回国家試験 午後31
関節リウマチにみられる変形と部位の組み合わせで適切なのはどれか。
第55回国家試験 午後49
障害者総合支援法に基づくサービスのうち、介護給付にあたるのはどれか。
第54回国家試験 午後34
発育性股関節形成不全で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前24
腹臥位と比較した場合の背臥位の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ(改)
第51回国家試験 午後31
骨粗鬆症性骨折が最も起こりやすいのはどれか。
第57回国家試験 午前47
慢性腎臓病で正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前18
全身持久力トレーニングを行う場合、トレーニングを中止すべき状態はどれか。2つ選べ。
トレーニング前の所見は、血圧 120/65 mmHg、心拍数 85/分、呼吸数 19 回/分、SpO2 96 %、修正 Borg Scale3であった。
第52回国家試験 午前25
フレイルの説明で正しいのはどれか。