基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|141問〜160問

第52回国家試験 午後23

立位で外乱による体の前方への傾きを足関節の運動で制御する際、外乱直後に最も活動する筋はどれか。

第56回国家試験 午前1

75歳の女性。誤嚥性肺炎。喀痰培養でMRSAを検出した。マスク、手袋、ガウンを装着し病棟個室で肺理学療法を開始した。
感染予防策について正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後14

68 歳の男性。 5 年前に Parkinson 病と診断された。現在、両手に安静時振戦、 両側上下肢に中等度の筋強剛を認める。「最近、歩いているときに足が出にくく、 バランスを崩して転びそうになることが増えてきた」との訴えがある。日常生活は 自立しているが、屋外歩行時には転倒への不安があるため外出を控えている。この患者の Hoehn & Yahr の重症度分類ステージはどれか。

第56回国家試験 午後35

Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後21

入院患者100人の収縮期血圧を集計した標本Aの分布は、中央値や平均値の近くに測定値が集中していた。他の値より極端に小さい値が1つあり、再度確認したところ誤記入であることが分かったため、この値を除いて標本Bを作った。
標本Aに比べ標本Bの方が大きい統計量はどれか。

第53回国家試験 午後39

機器を使用しなければ実施できないのはどれか。

第50回国家試験 午後25

右延髄背外側部の脳梗塞による障害で認められるのはどれか。

第49回国家試験 午後29

6歳までの脳性麻痺で最も多いタイプはどれか。

第57回国家試験 午前37

感染予防の標準予防策<standard precautions>について正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後43

発症初期から易転倒性がみられるのはどれか。

第57回国家試験 午前49

介護保険制度について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後49

合併症のない急性白血病患者の化学療法期間中にみられた症状のうち、運動療法が継続できるのはどれか。

第55回国家試験 午後48

歩行(80 m/分)に相当する運動強度に最も近いのはどれか。

第57回国家試験 午前3

心電図を下に示す。
心房粗動はどれか。

第51回国家試験 午後34

健常人における椅子座位からの立ち上がり動作の運動学的な特徴で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後48

喚語困難と迂言を呈し、発語は流暢で良好な理解と復唱を特徴とする失語症はどれか。

第49回国家試験 午後33

Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前28

痛みを主症状とする疾患はどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午後30

膝関節内反変形のある変形性膝関節症患者にみられる歩行の特徴はどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午後39

栄養管理について正しいのはどれか。