基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|141問〜160問

第55回国家試験 午前23

インシデントレポート収集の目的で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前23

歩行について正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前30

尿意のない頸髄損傷患者において尿意の代償とならない徴候はどれか。

第52回国家試験 午後49

胸髄損傷者の褥瘡予防で正しいのはどれか。

第57回国家試験 午前19

50 歳の男性。会社の健康診断で尿糖陽性を指摘され、受診した。入院時、身長175 cm、体重 85 kg。脈拍 75/分、血圧 165/86 mmHg。両側足関節の振動覚は鈍麻。血液生化学所見では、空腹時血糖 385 mg/dL(基 準 値 65〜109 mg/dL)、HbA1c 8.6 %(基準値 4.6〜6.2 %)、トリグリセリド362mg/dL (基準値 30〜150mg/dL)、LDL コレステロール 128 mg/dL(基準値 70〜139 mg/dL)であった。尿検査でケトン体陰性であった。入院後、食事療法と薬物療法が開始されている。
運動療法開始時に必要な条件はどれか。

第56回国家試験 午前27

発症後1か月の脳卒中片麻痺患者。
2か月後に予定されている退院時の歩行能力の目標を設定するための情報として、優先度が最も低いと考えられるのはどれか。

第58回国家試験 午後30

健常成人の血圧で正しいのはどれか。

第57回国家試験 午前40

脳卒中後の Pusher 現象について誤っているのはどれか。

第52回国家試験 午後34

筋萎縮性側索硬化症で生じにくい症状はどれか。

第49回国家試験 午後46

成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午前42

呼吸機能検査で求められる値について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前35

慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか。

第55回国家試験 午後47

人工呼吸器装着患者の理学療法で適切でないのはどれか。

第55回国家試験 午後1

小児を裸足で方眼紙の上を歩行させた図を示す。
重複歩距離はどれか。

第51回国家試験 午前46

新しい運動を学習するときに患者の手続き記憶に変換される段階はどれか。

第58回国家試験 午後24

頭痛を感じる痛覚受容器が存在しないのはどれか。

第52回国家試験 午前1

スパイログラムを図に示す。予備呼気量はどれか。

第49回国家試験 午前25

脳卒中患者で内頸動脈系と比べて椎骨脳底動脈系の病変でみられやすいのはどれか。

第52回国家試験 午後31

肘関節脱臼で多いのはどれか。

第50回国家試験 午後41

がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。