平成27年度(第50回)理学療法士国家試験問題|午前41問〜午前60問

第50回国家試験 午前41

患者がある方向へ運動しようとする際に、運動を行う直前に理学療法士が反対方向へ徒手的な刺激を加えることで、目的とする運動が誘導されやすくなる。
この現象に関与しているのはどれか。

第50回国家試験 午前42

等尺性運動で誤っているのはどれか。

第50回国家試験 午前43

FBS(functional balance scale)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前44

6分間歩行テストで誤っているのはどれか。

第50回国家試験 午前45

FIMの評定で正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前46

国際生活機能分類(ICF)における第1レベルまでの分類で環境因子はどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前47

腹膜透析を継続している慢性腎不全患者について正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前48

運動学習について正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前49

吸引操作の合併症として誤っているのはどれか。

第50回国家試験 午前50

介護保険制度で正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前51

関節とその形状の組合せについて正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前52

筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前53

頭部MRI のT2強調像(下図)を別に示す。海馬はどれか。

第50回国家試験 午前54

中脳レベルの横断面の模式図を示す。
錐体路はどれか。

第50回国家試験 午前55

二重神経支配の筋はどれか。

第50回国家試験 午前56

洞結節があるのはどれか。

第50回国家試験 午前57

平衡聴覚器の解剖について正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前58

胸部の解剖について正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前59

消化器について正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前60

動脈の触診部位で誤っているのはどれか。