平成30年度(第53回)理学療法士国家試験問題|午前21問〜午前40問

第53回国家試験 午前21

研究に関する用語と説明の組合せで正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前22

理学療法診療ガイドライン第1版(日本理学療法士協会)における理学療法介入の推奨グレード分類で、「行わないように勧められる科学的根拠がない」に該当する推奨グレードはどれか。

第53回国家試験 午前23

歩行について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前24

腹臥位と比較した場合の背臥位の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ(改)

第53回国家試験 午前25

主観的幸福感を評価できるのはどれか。

第53回国家試験 午前26

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で前額面上の角度を測定するのはどれか。

第53回国家試験 午前27

Danielsらの肩関節の徒手筋カテストにおける段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前28

痛みを主症状とする疾患はどれか。2つ選べ。

第53回国家試験 午前29

記憶障害の評価法はどれか。

第53回国家試験 午前30

右頭頂葉障害で特微的な症状はどれか。

第53回国家試験 午前31

歩行において下腿義足の初期内転角が不足しているときに生じる現象はどれか。

第53回国家試験 午前32

関節リウマチの脊椎病変で最も多いのはどれか。

第53回国家試験 午前33

膝前十字靭帯損傷と合併して損傷しやすい部位はどれか。

第53回国家試験 午前34

多発性硬化症において、頸部を前屈すると項部から下肢まで電撃痛が放散する微候はどれか。

第53回国家試験 午前35

慢性閉塞性肺疾患の身体所見でみられやすいのはどれか。

第53回国家試験 午前36

平衡機能障害において、後索性や小脳性に比べ前庭性に最も関連する異常はどれか。

第53回国家試験 午前37

フレイルの高齢者の特徽について正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前38

寒冷療法が痙縮を低下させる機序はどれか。

第53回国家試験 午前39

虚血性心疾患に対する運動療法が禁忌となるのはどれか。2つ選べ。

第53回国家試験 午前40

認知症の周辺症状であるBPSD (behavioral and psychological symptoms of dementia)はどれか。