平成30年度(第53回)理学療法士国家試験問題|午前41問〜午前60問
第53回国家試験 午前41
脊髓小脳変性症の患者で、歩行可能であるが伝い歩きが主であり、方向転換時に不安定となってしまう場合の歩行補助具として適切なのはどれか。
第53回国家試験 午前42
変形性膝関節症の理学療法介入方法について、理学療法診療ガイドライン第1版(日本理学療法士協会)で推奨グレードが最も低いのはどれか。
第53回国家試験 午前43
手関節背屈位で手をついて転倒した患者のエックス線単純写真を示す。この病態として正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前44
重度の片麻痺を生じた脳梗塞患者に対する急性期の理学療法で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前45
外傷性の前頭葉損傷による高次脳機能障害の患者に対する動作指導として適切なのはどれか。
第53回国家試験 午前46
重症筋無力症のクリーゼについて誤っているのはどれか。
第53回国家試験 午前47
GMFCSレベルⅡの痙直型脳性麻痺児にする運動指導で最も適しているのはどれか。
第53回国家試験 午前48
脳卒中後の在宅高齢者について、ICFにおける活動の評価に最も関連する情報はどれか。
第53回国家試験 午前49
介護予防における二次予防事業について正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前50
標準予防策(standard precautions)において、操作の後だけに手指衛生が必要なのはどれか。
第53回国家試験 午前51
骨について正しいのはどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午前52
運動軸が2つの関節はどれか。
第53回国家試験 午前53
外側腋窩隙を構成する筋はどれか。
第53回国家試験 午前54
錐体路について誤っているのはどれか。
第53回国家試験 午前55
内頸動脈から直接分岐しないのはどれか。
第53回国家試験 午前56
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午前57
リンパ系について正しいのはどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午前58
呼吸器の解剖について正しいのはどれか。
第53回国家試験 午前59
解剖学的「嗅ぎタバコ入れ」で触診できるのはどれか。
第53回国家試験 午前60
細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。