平成31年度(第54回)理学療法士国家試験問題|午後1問〜午後20問

第54回国家試験 午後21

最もエビデンスレベルが高いのはどれか。

第54回国家試験 午後22

慢性閉塞性肺疾患の呼吸機能検査の所見で低下がみられるのはどれか。

第54回国家試験 午後23

継続的な持久力運動で低下するのはどれか。

第54回国家試験 午後24

病的反射と刺激方法の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午後25

身体計測で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後26

Danielsらの徒手筋力テストにおいて座位で筋力3を測定できるのはどれか。

第54回国家試験 午後27

NRS<numerical rating scale>で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後28

若者と比較した高齢者の歩行で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後29

下腿義足の静的アライメントにおいて、つま先の浮き上がりが観察され、膝折れを起こしそうな不安定感の訴えがあった。
ソケットへの対応で適切なのはどれか。

第54回国家試験 午後30

膝関節内反変形のある変形性膝関節症患者にみられる歩行の特徴はどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午後31

関節リウマチにみられる変形と部位の組み合わせで適切なのはどれか。

第54回国家試験 午後32

Kienböck病で障害させるのはどれか。

第54回国家試験 午後33

断端の成熟度を確認するための断端周径計測で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後34

発育性股関節形成不全で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後35

前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患はどれか。

第54回国家試験 午後36

疼痛の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午後37

運動療法で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後38

虚血性心疾患に対する運動療法の効果について適切なのはどれか。

第54回国家試験 午後39

開放式吸引での気管吸引で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後40

全身持久力トレーニング中の自覚的運動強度の指標で最も適切なのはどれか。