令和2年度(第56回)理学療法士国家試験問題|午前21問〜午前40問
第56回国家試験 午前21
理学療法士の守秘義務を規定するのはどれか。
第56回国家試験 午前22
65歳以上の要介護者または要支援の認定を受けた人で介護が必要となった原因の割合(平成28年度国民生活基礎調査)が最も高いのはどれか。
第56回国家試験 午前23
一次予防はどれか。
第56回国家試験 午前24
感覚機能について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前25
運動学習について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前26
加齢により増加するのはどれか。
第56回国家試験 午前27
発症後1か月の脳卒中片麻痺患者。
2か月後に予定されている退院時の歩行能力の目標を設定するための情報として、優先度が最も低いと考えられるのはどれか。
第56回国家試験 午前28
四肢長計測の起点または終点の指標となるのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午前29
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で矢状面上の角度を測定するのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午前30
第Ⅶ脳神経の検査はどれか。
第56回国家試験 午前31
GMFMで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前32
大腿義足の遊脚相において、健側で爪先立ちが観察された。
原因として正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前33
Trendelenburg徴候が生じやすいのはどれか。
第56回国家試験 午前34
病巣と症状の組合せで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前35
ASIAの評価法について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前36
失語症の型と症状の組合せで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午前37
高血糖症状はどれか。
第56回国家試験 午前38
椅子からの立ち上がり動作を観察したところ、両上肢で大腿前面を支持し、過度に体幹を前傾した状態から殿部離床し、その後体幹を前傾したまま早期に膝関節の伸展が見られた。最後に体幹を伸展し立ち上がりを終了した。この間、顕著な姿勢の動揺は認めなかった。
この動作異常が生じている心身機能・身体構造の問題点として最も考えられるのはどれか。
第56回国家試験 午前39
静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。
原因はどれか。
第56回国家試験 午前40
Wallenberg症候群に関連する摂食嚥下障害はどれか。