令和4年度(第58回)理学療法士国家試験問題|午後21問〜午後40問
第58回国家試験 午後41
Barthel Index で自立の場合、 5 点となる項目はどれか。 2 つ選べ。
第58回国家試験 午後42
腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後43
運動機能低下がある軽症の変形性膝関節症で、理学療法診療ガイドライン(日本理学療法士協会)で推奨グレードの最も高い理学療法 はどれか。 (改)
第58回国家試験 午後44
脊髄小脳変性症患者の四つ這いでのバランス練習で最も難易度が高いのはどれ か。
第58回国家試験 午後45
SF-36 の下位尺度はどれか。
第58回国家試験 午後46
1950 年代、北欧での知的障害者の人権改善運動の発端となった取り組みはどれ か。
第58回国家試験 午後47
臨床実習中の守秘義務で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
第58回国家試験 午後48
介護予防事業の基本チェックリスト質問項目でないのはどれか。
第58回国家試験 午後49
理学療法士が行う院内感染対策として適切でないのはどれか。
第58回国家試験 午後50
検査と身体状況の組合せで正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後51
骨で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後52
前骨間神経に支配される筋はどれか。
第58回国家試験 午後53
眼球運動に関わる脳神経として正しいのはどれか。 2 つ選べ。
第58回国家試験 午後54
脊髄で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
第58回国家試験 午後55
心臓の構造で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後56
左肺の内側面に接するのはどれか。
第58回国家試験 午後57
腎臓で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後58
平衡聴覚器で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後59
動脈の触知部位で正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後60
距骨と関節を構成するのはどれか。 2 つ選べ。