基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|21問〜40問
第57回国家試験 午後22
インシデントレポートについて正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後33
脳卒中発症後2週間以内に生じにくい合併症はどれか。
第55回国家試験 午前28
歩行周期と筋活動パターンの関係を図に示す。
このグラフが示す特徴をもつ筋はどれか。
第52回国家試験 午前1
スパイログラムを図に示す。予備呼気量はどれか。
第56回国家試験 午前21
理学療法士の守秘義務を規定するのはどれか。
第58回国家試験 午前14
42 歳の女性。 3 か月前に手足がしびれるようになり、 1 か月前から手足の脱力を自覚した。神経内科を受診し慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーと診断され、 ステロイド療法が開始された。筋電図検査所見として正しいのはどれか。
第57回国家試験 午前34
脊髄小脳変性症で正しいのはどれか。2つ選べ。
第53回国家試験 午前42
変形性膝関節症の理学療法介入方法について、理学療法診療ガイドライン第1版(日本理学療法士協会)で推奨グレードが最も低いのはどれか。
第50回国家試験 午前31
胸郭出口症候群に最も関与するのはどれか。
第57回国家試験 午前37
感染予防の標準予防策<standard precautions>について正しいのはどれか。
第50回国家試験 午前42
等尺性運動で誤っているのはどれか。
第57回国家試験 午後25
開放性運動連鎖による運動はどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後21
厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計」において、死因の第2位はどれか。
第58回国家試験 午後29
脊髄損傷者(完全麻痺)が両側の短下肢装具と杖によって安全に屋外歩行が可能となる最も上位の機能残存レベルはどれか。
第49回国家試験 午後46
成人の静止立位で正しいのはどれか。2つ選べ。
第49回国家試験 午後33
Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後40
持久力に必要なエネルギー供給系の説明で正しいのはどれか。
第54回国家試験 午後35
前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患はどれか。
第55回国家試験 午前34
中脳(水平断)を図に示す。
Parkinson 病の病変部位はどれか。
第56回国家試験 午後31
IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。