基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|21問〜40問

第50回国家試験 午後41

がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後7

測定筋の電気刺激特性を図に示す。
図中の番号の説明で正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前24

脊髄小脳変性症に比べて多発性硬化症に特徴的なのはどれか。

第54回国家試験 午後28

若者と比較した高齢者の歩行で正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後26

局所性脳損傷と比べた場合のびまん性軸索損傷の特徴として正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後19

65歳の男性。身長165 cm。図のように歩行補助具として杖の長さを調整する際、指標とすべき杖先の位置を示す。
aの距離と肘の角度bの組合せで正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後39

Syme切断で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前23

歩行について正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前23

対象者を現在の生活習慣から喫煙群と非喫煙群とに分け、喫煙に起因する将来の脳血管障害の発生を明らかにする疫学研究法はどれか。

第57回国家試験 午前47

慢性腎臓病で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後15

脊髄損傷患者のトランスファーボードを用いた車いすからベッドへの移乗動作を図に示す。
この動作を獲得目標とする残存レベルはどれか。

第47回国家試験 午後33

短距離走で下腿の肉離れを起こした患者に対して、受傷現場で優先して行うべき処置として適切なのはどれか。

第55回国家試験 午前10

27歳の男性。脊髄完全損傷(第5胸髄節まで機能残存)。日常生活は車椅子使用にて自立している。設計事務所に勤務しており、長時間のデスクワークを行うことが多い。多忙のため除圧を行う機会が少なくなっている。
この状況が続いた場合、褥瘡が生じる可能性が最も高い部位はどれか。

第54回国家試験 午後32

Kienböck病で障害させるのはどれか。

第54回国家試験 午前15

60歳の男性。右利き。歩行困難のため搬送された。発症7日目の頭部MRIと頭部MRAを別に示す。
この患者に生じやすい症状はどれか。

第58回国家試験 午前22

理学療法実施時のインフォームドコンセントで適切なのはどれか。

第56回国家試験 午後41

脊髄完全損傷者の機能残存レベルと実用可能な能力の組合せで正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後25

脳卒中後の肩手症候群について正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後35

広範囲III度熱傷の受傷後 12 時間以内に生じやすいのはどれか。

第56回国家試験 午前50

介護保険制度の対象となるのはどれか。