基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|1問〜20問

第58回国家試験 午前35

脊髄損傷で異所性化骨の好発部位はどれか。

第51回国家試験 午前46

新しい運動を学習するときに患者の手続き記憶に変換される段階はどれか。

第50回国家試験 午前24

脊髄小脳変性症に比べて多発性硬化症に特徴的なのはどれか。

第50回国家試験 午前48

運動学習について正しいのはどれか。

第50回国家試験 午前31

胸郭出口症候群に最も関与するのはどれか。

第54回国家試験 午前50

身体的フレイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午後21

厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計」において、死因の第2位はどれか。

第56回国家試験 午後44

症候とその説明の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第55回国家試験 午後39

ランプ負荷法を用いて軽い負荷強度から最大運動強度まで運動強度を漸増した場合、運動強度に比例して直線的に増加するのはどれか。

第47回国家試験 午後33

短距離走で下腿の肉離れを起こした患者に対して、受傷現場で優先して行うべき処置として適切なのはどれか。

第56回国家試験 午前21

理学療法士の守秘義務を規定するのはどれか。

第58回国家試験 午後2

心電図波形(別冊No. 1)を別に示す。 特徴として正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後36

異常歩行とその原因の組合せで正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後34

Duchenne 型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前45

偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。

第58回国家試験 午後13

45 歳の女性。身長 155 cm、体重 60 kg。 3 METs 程度の歩行速度で 1 時間歩い た場合の消費カロリー量に最も近いのはどれか。ただし、ウォーキングで消費するカロリー(kcal)を 1.05 × METs ×時間(H)× 体重(kg)とする。

第53回国家試験 午前32

関節リウマチの脊椎病変で最も多いのはどれか。

第52回国家試験 午後1

健常成人の平地歩行時の下肢筋活動を図に示す。
下腿三頭筋の筋活動に相当するのはどれか。

第57回国家試験 午後30

Freiberg 病で障害されるのはどれか。

第54回国家試験 午前27

認知症の原因になりにくい疾患はどれか。