基礎理学療法学|理学療法士国家試験問題|161問〜180問

第53回国家試験 午後39

機器を使用しなければ実施できないのはどれか。

第57回国家試験 午後48

発症が労働衛生環境に関連しないのはどれか。

第50回国家試験 午前22

肘関節を最大伸展させたときの表記で屈曲拘縮を示すのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後32

水面が前胸部の深さのプール内で前方に歩行中、水面から前胸部が受ける力はどれか。

第51回国家試験 午後45

心筋梗塞発症時にみられる左腕の痛みはどれか。

第56回国家試験 午前23

一次予防はどれか。

第55回国家試験 午前9

74歳の男性。肺尖部がんによる腕神経叢への直接浸潤により環指・小指~前腕中央・内側にかけて痛覚過敏を訴えている。
腕神経叢への浸潤部位はどれか。

第51回国家試験 午後23

安静臥床で生じる関節拘縮と部位の組合せで正しいのはどれか。(改)

第56回国家試験 午前43

高齢者の転倒で生じやすいのはどれか。

第53回国家試験 午前11

55歳の男性。2型糖尿病。身長170cm、体重85kg。
BMI(body mass index)を24にするために目標とすべき体重に最も近いのはどれか。

第52回国家試験 午後20

多職種で構成される病院内のカンファレンスに出席する際に、先輩から「この会議は、チームビルディングは成熟していて活発な議論がなされるが、コンフリクトマネジメントに課題がある」と助言を受けた。
このカンファレンスにおける対応として最も優先すべきなのはどれか。

第57回国家試験 午前24

加齢により増加するのはどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午後39

車椅子からベッドへの移乗動作の練習で離殿を繰り返すのはどれか。

第49回国家試験 午前48

運動学習が成立する過程で起こるのはどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午前27

認知症の原因になりにくい疾患はどれか。

第49回国家試験 午前38

関節運動時に関節包内で生じる副運動はどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午前49

診療ガイドラインについて正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前15

60歳の男性。右利き。歩行困難のため搬送された。発症7日目の頭部MRIと頭部MRAを別に示す。
この患者に生じやすい症状はどれか。

第52回国家試験 午前27

延髄の障害でみられやすい症状はどれか。

第49回国家試験 午前3

70歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し搬送された。発症後2か月の頭部MRIを下図に示す。
この画像で認められる脳梗塞の部位はどれか。