理学療法評価学|理学療法士国家試験問題|121問〜140問

第57回国家試験 午後27

Daniels らの徒手筋力テストで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前4

検査方法を図に示す。
この検査で陽性となるのはどれか。

第55回国家試験 午後5

5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真(下図)を別に示す。
疑うべき疾患はどれか。

第54回国家試験 午前8

3歳の男児。脳性麻痺による右片麻痺。背臥位から図のように起き上がる。
影響する反射はどれか。

第57回国家試験 午後8

47 歳の女性。多発性硬化症。30 歳で発症し、寛解と増悪を繰り返した後、完全寛解していた。1週前に視力低下と小脳症状が出現し、入院となった。視神経と右小脳半球に脱髄を認める。過回内テストで図のような動きが観察された。
この患者にみられる所見はどれか。

第52回国家試験 午前4

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前2

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。

第52回国家試験 午後27

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)において、基本軸または移動軸が橈骨であるのはどれか。2つ選べ。

第53回国家試験 午後18

36歳の男性。手にバスケットボールが当たって受傷した。来院時の手指の写真とエックス線単純写真とを下図に示す。
この病態として正しいのはどれか。

第56回国家試験 午後27

四肢の周径測定法として正しいのはどれか。

第51回国家試験 午後32

頸椎の椎間孔圧迫試験はどれか。

第56回国家試験 午後3

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正しいのはどれか。2つ選べ。

第54回国家試験 午後2

Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査方法で正しいのはどれか。

第48回国家試験 午後4

心電図(下図)を別に示す。
異常の原因となっている部位はどれか。

第52回国家試験 午後29

FIM について正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前3

児の左半身の関節可動域を測定した結果を表に示す。
この児がとることのできる姿勢はどれか。

第49回国家試験 午前33

疾患と診断に有用な整形外科的検査法の組合せで正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前30

関節リウマチにおいて、余暇、仕事、身の回りのことの3つの要素から機能状態の程度を示す指標はどれか。

第55回国家試験 午後2

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、正しいのはどれか。

第58回国家試験 午後16

18 歳の男子。野球肘の診断で理学療法を行うこととなった。 上肢の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。