理学療法評価学|理学療法士国家試験問題|141問〜160問
第52回国家試験 午前13
56歳の男性。閉塞性動脈硬化症。半年前から左下腿から足部にかけて冷感と痛みが発現し、歩行距離も低下している。
検査法と結果の組合せで正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後33
Brunnstrom法ステージの検査において、ステージと可能な随意運動の組合せで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後29
反復拮抗運動障害の検査法はどれか。
第48回国家試験 午前22
母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で基本軸が第1中手骨であるのはどれか。
第52回国家試験 午前2
Daniels らの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。
第47回国家試験 午前17
心電図を(下図)に示す。
STの上昇がみられるのはどれか。
第58回国家試験 午後33
上肢・下肢の Brunnstrom 法ステージとテスト動作の組合せで正しいのはどれか。
第54回国家試験 午後11
頸髄損傷者の立ち上がり動作を図に示す。
Zancolliの四肢麻痺上肢機能分類における機能残存レベルはどれか。
第50回国家試験 午後40
2 型糖尿病患者に対する教育入院後1か月の効果を示すのに適切なのはどれか。
第57回国家試験 午後4
Daniels らの徒手筋力テストによる手指筋のテストで正しいのはどれか。2つ選べ。(改)
第50回国家試験 午前43
FBS(functional balance scale)で正しいのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午前3
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正しいのはどれか。2つ選べ。
第50回国家試験 午後45
深部腱反射と反射中枢の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後8
47 歳の女性。多発性硬化症。30 歳で発症し、寛解と増悪を繰り返した後、完全寛解していた。1週前に視力低下と小脳症状が出現し、入院となった。視神経と右小脳半球に脱髄を認める。過回内テストで図のような動きが観察された。
この患者にみられる所見はどれか。
第53回国家試験 午前7
70歳の男性。脳卒中による右片麻痺。現在のADLは次のとおりである。食事は普通食を先割れスプーン使用で自立、整容は自立、更衣は自立。トイレは部分介助、入浴は部分介助。背臥位から自力で起き上がり端座位保持可能だが、車いすへの移乗は監視が必要。移動は車椅子にて自立。排便や排尿は時々失禁がある。
Barthel Indexの得点はどれか。
第51回国家試験 午前5
反射検査の刺激部位で正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後11
70歳の男性。自転車エルゴメーターを用い負荷強度30Wattsから50Wattsの5種類の一定負荷を行わせた時の心拍数変化を図に示す。
この例に全身持久力トレーニングで運動強度を嫌気性代謝閾値〈AT〉に設定する場合、最も適切な負荷強度(Watts) はどれか。
第50回国家試験 午後11
75歳の女性。交通事故により受傷。救急搬送時のエックス線写真を下図に示す。
遠位骨片を短縮転位させる主な筋はどれか。
第51回国家試験 午前29
Parkinson 病のHoehn&Yahr の重症度分類ステージで適切なのはどれか。
第51回国家試験 午前7
脳卒中右片麻痺の麻痺側運動機能についてBrunnstrom法ステージの検査を行ったところ、図に示す段階までの運動が可能であった。
評価の組合せで正しいのはどれか。