理学療法評価学|理学療法士国家試験問題|101問〜120問

第53回国家試験 午前6

75歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し救急車で搬入された。発症翌日に症状の悪化を認めた。発症3日目の頭部MRIの拡散強調像を別に示す。
最も出現しやすい症状はどれか。

第53回国家試験 午前25

主観的幸福感を評価できるのはどれか。

第51回国家試験 午前21

関節可動域測定時の足部の内転の基本軸はどれか。(改)

第51回国家試験 午後1

下肢長の計測結果を表に示す。
関連性の高いテストはどれか。

第58回国家試験 午前31

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、足・足部の参考可動域角度が 30°である運動方向はどれか。

第49回国家試験 午前23

Danielsらの徒手筋力テストにおける段階2の検査で、検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

第52回国家試験 午後28

Danielsらの徒手筋力テストで、検査する筋の段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第55回国家試験 午後3

Danielsらの徒手筋力テストによる検査方法を【図1】に、前腕中央部の断面図を【図2】に示す。
図1の方法で段階3を判定できる筋は図2のどれか。

第53回国家試験 午前3

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後8

50 歳の男性。右利き。脳梗塞発症後週経過。頭部CTを下図に示す。
この患者にみられる状態として考えにくいのはどれか。

第57回国家試験 午前33

NIHSS で評価されるのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後1

母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)を図に示す。
正しいのはどれか。

第49回国家試験 午後3

65歳の男性。右利き。左上下肢の脱力のため搬送された。頭部MRAを下図に示す。
閉塞している血管はどれか。

第48回国家試験 午後39

脳性麻痺痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後38

新型コロナウイルス(COVID-19)による肺炎後の患者に呼吸機能検査を行ったところ、努力性肺活量は 5.00 L で、1秒率は 80 % であった。
年齢、性別、体格をもとに計算した1秒量の予測値が 3.46 L であるとき、% 一秒量(% FEV1)で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午後25

身体計測で正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後35

疼痛検査に用いるのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午前10

50 歳の男性。Parkinson病。4年前から右足のふるえが出現し、抗Parkinson病薬を服用している。ADLは自立し、家事を行うことはできているが、作業に時間がかかるようになった。最近、下り坂の途中で足を止めることができず、前方へ転倒するようになったという。
Hoehn&Yahrの重症度分類のステージはどれか。

第48回国家試験 午後26

Barthel Index で「自立」の判定基準に含まれている全ての活動を自立して行えれば10点と判定されるのはどれか。2つ選べ。

第55回国家試験 午後26

Danielsらの徒手筋力テストで、検査する筋の段階と開始肢位の組合せで正しいのはどれか。