平成24年度(第47回)理学療法士国家試験問題|午後21問〜午後40問

第47回国家試験 午後41

左中大脳動脈閉塞で生じやすい高次脳機能障害はどれか。

第47回国家試験 午後42

理学療法介入法の説明で誤っているのはどれか。

第47回国家試験 午後43

Parkinson病患者で早期に困難となる動作はどれか。
ただし、いずれの動作も上肢での代償はないものとする。

第47回国家試験 午後44

脊髄小脳変性症患者で、運動範囲が小さく動作が緩慢な状態に対する運動療法として適切なのはどれか。

第47回国家試験 午後45

球麻痺を伴う筋萎縮性側索硬化症患者とその家族への在宅指導で適切でないのはどれか。

第47回国家試験 午後46

遠城寺式乳幼児分析的発達検査で3歳未満で獲得されるのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後47

呼吸リハビリテーションで正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後48

厚生省「循環器疾患のリハビリテーションに関する研究」班(平成8年度)に基づいた心筋梗塞の急性期リハビリテーションプログラム進行基準で、次の段階のプログラムに進行してもよい状態はどれか。

第47回国家試験 午後49

合併症のない急性白血病患者の化学療法期間中にみられた症状のうち、運動療法が継続できるのはどれか。

第47回国家試験 午後50

短下肢装具を装着して1本杖歩行が自立した患者が、回復期リハビリテーション病棟から自宅に退院した。
訪問リハビリテーションを開始する際、その訓練内容で優先度が低いのはどれか。

第47回国家試験 午後51

月状骨と接していないのはどれか。

第47回国家試験 午後52

筋と上腕骨の付着部の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後53

尺骨と橈骨の両方に起始または停止するのはどれか。2つ選べ(改)

第47回国家試験 午後54

大脳辺縁系に含まれないのはどれか。

第47回国家試験 午後55

線条体を構成するのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後56

咽頭部の表在感覚を支配するのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後57

左肺の内側面が接するのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後58

器官の位置関係で正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後59

視覚器で正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後60

左下腿後面から足底にかけての模式図に、ある神経の知覚支配領域を斜線で示す。
この神経はどれか。