平成24年度(第47回)理学療法士国家試験問題|午後41問〜午後60問

第47回国家試験 午後61

運動単位当たりの筋線維数が最も少ないのはどれか。

第47回国家試験 午後62

自原抑制について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後63

脊髄後索の損傷によって生じるのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後64

自律神経について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後65

頸動脈洞反射で誤っているのはどれか。

第47回国家試験 午後66

細菌貪食能が最も高いのはどれか。

第47回国家試験 午後67

嚥下で誤っているのはどれか。

第47回国家試験 午後68

体温上昇に伴う生体反応について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後69

肩甲骨の運動と筋の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

第47回国家試験 午後70

股関節について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後71

足部の関節について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後72

努力性呼気時に働く筋はどれか。

第47回国家試験 午後73

体幹を前傾して静止した人体の模式図を示す。図中の数値は、人体の各部位の重量と、各部位の重心を鉛直に投影した点と基準点との距離である。
人体全体の重心を投影した点と基準点との距離はどれか。

第47回国家試験 午後74

運動学習における結果の知識(KR)の提示について正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後75

右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。

第47回国家試験 午後76

感染症について誤っているのはどれか。

第47回国家試験 午後77

頭部CTを下図に示す。
所見として考えられるのはどれか。

第47回国家試験 午後78

20歳の男性。バスケットボールの選手である。交通事故で受傷し、両下肢に障害が残存している。
この患者の行動とその解釈の組合せで正しいのはどれか。

第47回国家試験 午後79

「30分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか。

第47回国家試験 午後80

運動性失語があっても、目的とする機能を適切に評価できる検査はどれか。2つ選べ。