令和元年度(第55回)理学療法士国家試験問題|午前21問〜午前40問

第55回国家試験 午前21

臨床研究を実施する上で適切でないのはどれか。

第55回国家試験 午前22

ICFの評価点とその内容の組合せで正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前23

インシデントレポート収集の目的で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前24

肺音で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前25

健常成人の血圧に関して正しいのはどれか。2つ選べ。

第55回国家試験 午前26

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における股関節の参考可動域角度で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前27

「歯を磨くまねをしてください」という口頭命令ではうまくできないが、自発的には歯磨きができる状態はどれか。

第55回国家試験 午前28

歩行周期と筋活動パターンの関係を図に示す。
このグラフが示す特徴をもつ筋はどれか。

第55回国家試験 午前29

義足の遊脚相において下腿部の振り出し速度を制御する膝継手はどれか。

第55回国家試験 午前30

胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前31

変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。

第55回国家試験 午前32

Froment徴候が陽性のとき、麻痺を疑うべき神経はどれか。

第55回国家試験 午前33

肩関節の関節可動域が屈曲100°、伸展10°、外転60°、外旋5°、内旋45°の肩関節周囲炎患者で障害されやすい動作はどれか。

第55回国家試験 午前34

中脳(水平断)を図に示す。
Parkinson 病の病変部位はどれか。

第55回国家試験 午前35

筋萎縮性側索硬化症で下位運動ニューロン障害の徴候はどれか。

第55回国家試験 午前36

6分間歩行テストで正しいのはどれか。2つ選べ。

第55回国家試験 午前37

関節可動域運動で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前38

筋力増強運動として求心性収縮を用いた抵抗運動を行う際、対象筋と運動方向の組合せで正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前39

神経筋再教育で正しいのはどれか。

第55回国家試験 午前40

寒冷療法の作用で正しいのはどれか。