令和3年度(第57回)理学療法士国家試験問題|午後1問〜午後20問
第57回国家試験 午後21
厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計」において、死因の第2位はどれか。
第57回国家試験 午後22
インシデントレポートについて正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後23
Gowers徴候を生じやすい疾患はどれか。
第57回国家試験 午後24
バランス練習の難度を高める方法として正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後25
開放性運動連鎖による運動はどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後26
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における運動方向と代償運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後27
Daniels らの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後28
正中神経と尺骨神経の表在感覚支配領域(掌側)が橈側と尺側で分かれる手指はどれか。
第57回国家試験 午後29
PEDI で正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後30
Freiberg 病で障害されるのはどれか。
第57回国家試験 午後31
変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。(改)
第57回国家試験 午後32
SIAS に含まれるのはどれか。
第57回国家試験 午後33
Parkinson 病の評価で適切なのはどれか。
第57回国家試験 午後34
熱傷について正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後35
疼痛検査に用いるのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後36
全身持久力トレーニングの効果で正しいのはどれか。2つ選べ。
第57回国家試験 午後37
嚥下反射が惹起された瞬間の食物の流れを観察できる検査法はどれか。
第57回国家試験 午後38
新型コロナウイルス(COVID-19)による肺炎後の患者に呼吸機能検査を行ったところ、努力性肺活量は 5.00 L で、1秒率は 80 % であった。
年齢、性別、体格をもとに計算した1秒量の予測値が 3.46 L であるとき、% 一秒量(% FEV1)で正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後39
視覚の代償を利用する運動療法はどれか。
第57回国家試験 午後40
関節と生じやすい脱臼の組合せで正しいのはどれか。