理学療法評価学|理学療法士国家試験問題|161問〜180問

第54回国家試験 午前17

6歳の男児。顕在性二分脊椎症による脊髄髄膜瘤の術後。ハムストリングス、前脛骨筋、後脛骨筋、長母指伸筋および長指伸筋が作用している。下腿三頭筋の作用が弱く、靴型装具を使用することもあるが、独歩可能である。予測されるSharrardの分類の上限はどれか。(改)

第49回国家試験 午前13

10歳の女児。 1か月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝脛骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を下図に示す。
最も考えられるのはどれか。

第52回国家試験 午前16

46歳の男性。前日夜に冷たい風に当たり、翌朝目が覚めると右顔面の腫れぼったさを感じた。昼食時に食事が口からこぼれることに気が付き、近くの神経内科を受診した。開眼安静時の顔面の状態を下図に示す。
この患者で正常に保たれる運動はどれか。

第49回国家試験 午前22

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で参考可動域角度が10°とされているのはどれか。 2つ選べ。

第47回国家試験 午前9

60歳の男性。仕事中に意識障害を発症したため、救急車で搬入された。緊急手術を行い順調に経過していたが、術後7日目に突然右片麻痺が出現した。入院時の頭部CT(下図)に示す。
麻痺の原因として最も考えられるのはどれか。

第54回国家試験 午後40

全身持久力トレーニング中の自覚的運動強度の指標で最も適切なのはどれか。

第48回国家試験 午前23

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定開始肢位が座位で実施されているのはどれか。(改)

第51回国家試験 午後15

60歳の女性。体重50kg。急性心筋梗塞発症後、回復期に心肺運動負荷試験を施行した。最高酸素摂取量は毎分890mLであった。
この患者の代謝当量はどれか。

第53回国家試験 午前29

記憶障害の評価法はどれか。

第51回国家試験 午後14

10歳の男児。二分脊椎。杖歩行が可能であり歩行時の様子を図に示す。
予測される残存レベルはどれか。

第49回国家試験 午前29

第5腰髄節まで機能残存している二分脊椎患児に最もみられやすいのはどれか。

第54回国家試験 午前37

NYHA分類で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後25

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。

第48回国家試験 午前32

Brunnstrom法ステージの段階と脳卒中片麻痺の患側下肢の動きとの組合せで正しいのはどれか。

第52回国家試験 午前12

嚥下障害がある患者の胸部エックス線写真を別に示す。予想される理学所見はどれか。

第51回国家試験 午前3

Daniels らの徒手筋力テスト(足関節底屈の検査)を図に示す。
正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前2

心電図を下図に示す。
心電図と所見の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第51回国家試験 午前37

切断と断端長の計測部位との組合せで正しいのはどれか。

第53回国家試験 午前25

主観的幸福感を評価できるのはどれか。

第54回国家試験 午後26

Danielsらの徒手筋力テストにおいて座位で筋力3を測定できるのはどれか。