理学療法評価学|理学療法士国家試験問題|161問〜180問
第49回国家試験 午前6
80歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom 法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。右短下肢装具を装着し1本杖歩行は15mまでは可能である。12段の階段昇降は可能であるが、そばで見守る必要がある。
歩行と階段のFIMの点数の組合せで正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後7
8か月の男児。脳性麻痺による痙直型四肢麻痺。腹臥位で図のような姿勢を示す。
影響しているのはどれか。
第49回国家試験 午前12
24歳の男性。バイクに乗っていて乗用車と衝突し救急搬送された。頸椎脱臼骨折の診断で手術を受けた。
MMTの結果を表に示す。機能残存レベルはどれか。
第52回国家試験 午後4
右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。
第53回国家試験 午前27
Danielsらの肩関節の徒手筋カテストにおける段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
第47回国家試験 午後23
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)において前腕回内位で測定するのはどれか。
第47回国家試験 午前9
60歳の男性。仕事中に意識障害を発症したため、救急車で搬入された。緊急手術を行い順調に経過していたが、術後7日目に突然右片麻痺が出現した。入院時の頭部CT(下図)に示す。
麻痺の原因として最も考えられるのはどれか。
第52回国家試験 午前8
44歳の女性。関節リウマチ。エックス線写真を下図に示す。身の回りのことはできるが、仕事は行えない。
この患者のSteinbrocker の分類はどれか。
第51回国家試験 午前12
65歳の女性。慢性心不全。自宅でめまいと失神発作とを認めたため来院した。
来院時の心電図を下図に示す。
この患者にみられるのはどれか。
第47回国家試験 午前47
DDSTで10か月児が通過率75 %以上で可能なのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午後20
80歳の女性。脳血管障害発症後5年、要介護2。杖歩行は自立しているが、転倒予防を目的に通所リハビリテーションでの理学療法が開始された。
転倒リスクの評価として適切なのはどれか。
第56回国家試験 午前35
ASIAの評価法について正しいのはどれか。
第58回国家試験 午後27
Daniels らの徒手筋力テストの検査肢位において、膝関節の伸展と屈曲が同じになる段階はどれか。
第49回国家試験 午前35
腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。
第50回国家試験 午後29
PEDI (pediatric evaluation of disability inventory)で正しいのはどれか。
第53回国家試験 午後6
脳出血後の頭部CTを示す。最も生じやすい症状はどれか。
第54回国家試験 午前6
56歳の男性。発症時に明らかな運動麻痺はないが、歩くとすぐによろけて物につかまっていないと立っていられなくなり、頭部CT検査で脳出血と診断された。頭部CT画像を別に示す。この患者の頭部CT画像として最も可能性が高いのはどれか。
第48回国家試験 午後24
感覚検査で、その過程や結果を理学療法士が視覚的に観察できるのはどれか。
第55回国家試験 午後6
「次の文を読み5、6の問いに答えよ。」の2問続きの問題です。
(問6の解答を選択して下さい。)
5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真を別に示す。
(問5) 疑うべき疾患はどれか。
1. 大腿頭壊死症
2. 大腿骨頭すべり症
3. 単純性股関節炎
4. 発育性股関節形成不全
5. Perthes 病
(問6)
5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真を別に示す。
この疾患について正しいのはどれか。
第57回国家試験 午後29
PEDI で正しいのはどれか。