理学療法評価学|理学療法士国家試験問題|181問〜200問

第48回国家試験 午後38

一側の顔面神経麻痺の評価で優先度の低いのはどれか。

第50回国家試験 午前43

FBS(functional balance scale)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午後32

SIAS に含まれるのはどれか。

第54回国家試験 午後3

20歳の男性。運動時に膝関節痛を訴える。実施した検査を図に示す。
この検査はどれか。

第53回国家試験 午前31

歩行において下腿義足の初期内転角が不足しているときに生じる現象はどれか。

第58回国家試験 午前1

Daniels らの徒手筋力テストで股関節外転の段階 3 の測定をする際、図のような代償がみられた。
代償動作を生じさせている筋はどれか。2つ選べ。

第55回国家試験 午後7

8か月の男児。脳性麻痺による痙直型四肢麻痺。腹臥位で図のような姿勢を示す。
影響しているのはどれか。

第49回国家試験 午前23

Danielsらの徒手筋力テストにおける段階2の検査で、検査する筋と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。 2つ選べ。

第47回国家試験 午前39

頸髄完全損傷患者(第5頸髄節まで機能残存)で自立可能なのはどれか。2つ選べ。

第50回国家試験 午前44

6分間歩行テストで誤っているのはどれか。

第56回国家試験 午後5

56歳の男性。頭痛と複視を自覚し脳神経内科を受診した。頭部MRIで右脳幹部に腫瘍性病変を指摘された。対座法で観察した眼球運動を図に示す。
障害されている脳神経はどれか。

第49回国家試験 午後3

65歳の男性。右利き。左上下肢の脱力のため搬送された。頭部MRAを下図に示す。
閉塞している血管はどれか。

第47回国家試験 午前26

Thomasテストが陽性の場合、可動域制限のある部位はどれか。

第56回国家試験 午前11

健常成人に対して自転車エルゴメーターを用いて10Wattsから開始し、1分間に15Watts増加させるランプ負荷法で自覚的最大運動強度まで運動負荷を行った。その際の呼吸循環代謝指標の変化を図に示す。縦軸は一回拍出量、横軸は時間経過を示す。
一回拍出量の変化を示すのはどれか。

第57回国家試験 午前4

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。

第53回国家試験 午前8

68歳の男性。胸部大動脈解離(Stanford分類B型)に対して経カテーテル的ステントグラフト内挿術が行われたところ、術後に麻痺症状がみられた。ASIA評価表の結果を示す。
この患者のASIAの重症度スケールと脊髓の損傷部位との組合せで正しいのはどれか。

第51回国家試験 午前12

65歳の女性。慢性心不全。自宅でめまいと失神発作とを認めたため来院した。
来院時の心電図を下図に示す。
この患者にみられるのはどれか。

第48回国家試験 午後39

脳性麻痺痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか。

第50回国家試験 午後21

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

第48回国家試験 午前2

関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。