平成25年度(第48回)理学療法士国家試験問題|午後1問〜午後20問
第48回国家試験 午後21
Daniels らの徒手筋力テストで正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午後22
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における顎関節計測で正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後23
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における伸展角度の参考可動域角度で正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午後24
感覚検査で、その過程や結果を理学療法士が視覚的に観察できるのはどれか。
第48回国家試験 午後25
FIMの移動(歩行)項目の評定で6はどれか。
第48回国家試験 午後26
Barthel Index で「自立」の判定基準に含まれている全ての活動を自立して行えれば10点と判定されるのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午後27
要介護3で介護保険における貸与の対象とならないのはどれか。
第48回国家試験 午後28
大腿骨頭すべり症について正しいのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午後29
正中神経障害で麻痺を生じる筋はどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午後30
特発性側弯症の運動療法で正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後31
脳卒中患者で大脳皮質の病変と比べて視床の病変でみられやすい症状はどれか。
第48回国家試験 午後32
脳梗塞の患者で麻痺側第3足趾のPIP関節背側が靴ですれ、発赤と疼痛が出現した。
原因となる足部の状態はどれか。
第48回国家試験 午後33
脳卒中片麻痺の間接的嚥下訓練で食道入口部を広げる効果があるのはどれか。
第48回国家試験 午後34
頸髄損傷(第5頸髄まで機能残存)患者が獲得できる機能で正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後35
頸髄損傷患者で正常可動域以上の可動性の獲得が望まれるのはどれか。
第48回国家試験 午後36
正常圧水頭症患者の髄液排除試験(CSF タップテスト)後に実施する評価として適切なのはどれか。2つ選べ。
第48回国家試験 午後37
Duchenne型筋ジストロフィーのステージ(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)で、ステージの定義に記載のない動作はどれか。
第48回国家試験 午後38
一側の顔面神経麻痺の評価で優先度の低いのはどれか。
第48回国家試験 午後39
脳性麻痺痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか。
第48回国家試験 午後40
運動学習の転移が関係していると考えられるのはどれか。