平成28年度(第51回)理学療法士国家試験問題|午後1問〜午後20問
第51回国家試験 午後21
前腕回外の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)について、正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後22
Danielsらの徒手筋力テストにおいて座位で筋力3を判定できるのはどれか。2つ選べ。
第51回国家試験 午後23
安静臥床で生じる関節拘縮と部位の組合せで正しいのはどれか。(改)
第51回国家試験 午後24
脳卒中片麻痺の上肢に対するCI療法(constraint-induced movement therapy)で正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後25
SteinbrockerによるステージⅠの肩手症候群に対する理学療法として適切でないのはどれか。
第51回国家試験 午後26
局所性脳損傷と比べた場合のびまん性軸索損傷の特徴として正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後27
観念失行に関連する行為はどれか。
第51回国家試験 午後28
すくみ足現象がみられるParkinson病患者の歩行練習を理学療法士の近位見守り下で実施した。
このときの練習法で適切でないのはどれか。
第51回国家試験 午後29
重症筋無力症で正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後30
糖尿病性の多発神経障害で早期から異常がみられやすいのはどれか。
第51回国家試験 午後31
骨粗鬆症性骨折が最も起こりやすいのはどれか。
第51回国家試験 午後32
頸椎の椎間孔圧迫試験はどれか。
第51回国家試験 午後33
肘部管症候群の所見で正しいのはどれか。2つ選べ。
第51回国家試験 午後34
健常人における椅子座位からの立ち上がり動作の運動学的な特徴で正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後35
筋疲労時にみられるのはどれか。
第51回国家試験 午後36
異常歩行とその原因の組合せで正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後37
スタティック・ストレッチングによる疼痛緩和について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後38
水中運動療法の作用と効果について正しいのはどれか。
第51回国家試験 午後39
車椅子からベッドへの移乗動作の練習で離殿を繰り返すのはどれか。
第51回国家試験 午後40
FIMの評定で修正自立となるのはどれか。2つ選べ。