令和2年度(第56回)理学療法士国家試験問題|午後1問〜午後20問
第56回国家試験 午後21
ICFで正しいのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午後22
対応がなく正規分布を示さない連続変数の3群間の差を検討するのに用いるのはどれか。
第56回国家試験 午後23
随意運動について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後24
正常な歩行周期とその説明の組合せで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後25
CRPS(複合性局所疼痛症候群)のtypeⅠに認められずtypeⅡに認められるのはどれか。
第56回国家試験 午後26
8つの下位尺度で構成されているQOL評価はどれか。
第56回国家試験 午後27
四肢の周径測定法として正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後28
膝関節伸展位で足背屈の関節可動域測定をしたところ、可動域制限が認められた。次に、膝関節屈曲位で測定したところ可動域制限は認められなかった。
短縮している筋はどれか。
第56回国家試験 午後29
反復拮抗運動障害の検査法はどれか。
第56回国家試験 午後30
歩行障害とその原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午後31
IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午後32
松葉杖歩行を行うために必要な機能と上肢の筋との組合せで正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後33
脳血管障害の片麻痺について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後34
脊髄性運動失調症でみられるのはどれか。
第56回国家試験 午後35
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後36
僧帽弁閉鎖不全症による心不全で初期からみられるのはどれか。
第56回国家試験 午後37
関節可動域の改善を主な目的とするのはどれか。2つ選べ。
第56回国家試験 午後38
対流熱を用いるのはどれか。
第56回国家試験 午後39
栄養管理について正しいのはどれか。
第56回国家試験 午後40
全身持久力トレーニングの効果で減少するのはどれか。