理学療法治療学|理学療法士国家試験問題|181問〜200問

第54回国家試験 午後13

75歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。発症後1か月で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。平行棒内歩行にて立脚相で図のような状況を呈した。
立位歩行練習時の患側への対応で適切ではないのはどれか。

第48回国家試験 午前7

82歳の女性。脳卒中後の右片麻痺。プラスチック製短下肢装具を装着してT字杖歩行が可能である。装具は足尖までの長さで足継手はない。Brunnstrom法ステージでは上肢Ⅳ、下肢Ⅴ。右立脚後期が歩行周期の中で極端に短く安定性も低下している。装具に修正を加えたところ歩容は改善した。
装具に加えた修正はどれか。

第52回国家試験 午後40

転位のない大腿骨転子部骨折に対する観血的整復固定術後の理学療法として優先度の低いのはどれか。

第55回国家試験 午前29

義足の遊脚相において下腿部の振り出し速度を制御する膝継手はどれか。

第47回国家試験 午後7

8歳の男児。転んで左手をつき、橈骨遠位部の若木骨折と診断され、副子による3週間の外固定が行われた。固定除去時のエックス線写真を下図に示す。手関節には可動域制限が残存している。
この時点で行う物理療法で適切でないのはどれか。

第48回国家試験 午前17

頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)患者に対する車椅子上の動作指導の方法で誤っているのはどれか。

第56回国家試験 午前14

75歳の女性。左膝痛を訴え、関節可動域が伸展-10°、屈曲95°に制限されている。来院時のエックス線写真を下図に示す。
膝関節拘縮に対する治療で正しいのはどれか。

第49回国家試験 午前18

55歳の男性。搬送された病院で急性心筋梗塞と診断された。初期治療として、左冠動脈に対して経皮的冠動脈形成術が施行された。発症後1か月の検査所見では右冠動脈に75%の狭窄が認められ、心肺運動負荷試験中に胸部不快感が認められた。
心肺運動負荷試験の結果に基づいて運動処方をする際に最も参考にすべき指標はどれか。

第48回国家試験 午前18

70歳の女性。脳梗塞による右片麻痺。発症後5か月経過。Brunnstrom法ステージは上肢、手指、下肢ともにⅢ。金属支柱付き短下肢装具とT字杖とで病院内歩行が自立した。
退院に向けたADL指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

第57回国家試験 午後39

視覚の代償を利用する運動療法はどれか。

第55回国家試験 午後40

PTB式免荷装具の除圧部位はどれか。2つ選べ。

第49回国家試験 午後11

55歳の男性。筋萎縮性側索硬化症。 1年前から通勤時に右足がつまずくようになった。最近は意識して膝を上にあげて歩行している。腰椎MRIでは病的所見はなく、針筋電図所見では両側の前脛骨筋に右側優位の神経原性変化を認めた。
適切な対応はどれか。

第48回国家試験 午後16

6歳の女児。脳性麻痺痙直型両麻痺。手指の巧緻動作は拙劣だが上肢・体幹の機能障害は比較的軽度で、座位バランスは良好である。両手で平行棒につかまれば椅子から立ち上がることができ、平行棒内立位は片手支持でも安定して保持できる。歩き出そうとすると支持脚股関節・膝関節の屈曲が生じ、尻もちをつきそうになり歩けない。
この患者の歩き出しの問題への対処として行う理学療法で適切なのはどれか。

第48回国家試験 午後30

特発性側弯症の運動療法で正しいのはどれか。

第54回国家試験 午前39

筋力増強トレーニングの効果で正しいのはどれか。

第57回国家試験 午後24

バランス練習の難度を高める方法として正しいのはどれか。2つ選べ。

第56回国家試験 午後42

膝関節前十字靭帯再建術後3日経過した時点で行う理学療法として適切でないのはどれか。

第55回国家試験 午前39

神経筋再教育で正しいのはどれか。

第53回国家試験 午後48

摂食嚥下障害に対するShaker法について正しいのはどれか。

第55回国家試験 午後41

筋力増強運動について正しいのはどれか。