理学療法評価学|理学療法士国家試験問題|81問〜100問
第47回国家試験 午前47
DDSTで10か月児が通過率75 %以上で可能なのはどれか。2つ選べ。
第55回国家試験 午後18
17歳の男子。頚髄損傷。プールに飛び込んだ際に、頭部を底に打ちつけて受傷した。受傷8週後のMMT結果を表に示す。
機能残存レベルはどれか。
第53回国家試験 午後7
45歳の男性。左大腿切断後。大腿義足を用いた歩行練習中、左立脚中期に過度の腰椎前弯が観察された。
原因として正しいのはどれか。
第55回国家試験 午後9
70歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom 法ステージ上肢Ⅲ、下肢Ⅳ。座位にて、肘関節伸展位で肩関節90°屈曲運動を指示したところ、屈曲共同運動パターンがみられた。
この患者で促通すべき筋はどれか。
第50回国家試験 午前3
Daniels らの徒手筋力テスト(股関節伸展の検査)を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
第50回国家試験 午後34
肘部管症候群を疑う所見はどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午前5
Danielsらの徒手筋力テストの結果を表に示す。表以外の筋に異常はみられない。関節可動域はすべて正常範囲である。
通常速度で直線歩行したときに予想されるのはどれか。
第47回国家試験 午前7
56 歳の女性。関節リウマチ。足部の写真(下図)に示す。
この写真にみられる変形はどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前26
検査結果を表に示す。6か月前と比べてバランス機能の低下を示すのはどれか。
第48回国家試験 午後12
66歳の女性。右利き。階段から転落。転落直後は意識消失していたが、数分後に意識回復。しばらくの間、意識は清明であったが、1時間後に手足の麻痺が出現し、再び意識が低下して昏睡になった。救急搬送時の頭部CTを下図に示す。
最も考えられるのはどれか。
第47回国家試験 午後24
腹臥位で膝関節の屈曲を指示したところ、膝関節はわずかに屈曲し、同時に股関節は軽度内転した。
代償運動を行っている筋はどれか。
第50回国家試験 午後21
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午後24
病的反射と刺激方法の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
第51回国家試験 午前17
80歳の男性。胸部CTを下図に示す。
この患者で予想されるのはどれか。
第48回国家試験 午前2
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
第54回国家試験 午前35
Parkinson病に対する包括的な評価指標であるUPDRSの評価項目でないのはどれか。
第53回国家試験 午前8
68歳の男性。胸部大動脈解離(Stanford分類B型)に対して経カテーテル的ステントグラフト内挿術が行われたところ、術後に麻痺症状がみられた。ASIA評価表の結果を示す。
この患者のASIAの重症度スケールと脊髓の損傷部位との組合せで正しいのはどれか。
第49回国家試験 午前11
68歳の男性。歩行中に転倒して歩けなくなり救急搬送された。上下肢に麻痺を認めたが骨傷はみられず、中心性頸髄損傷の診断を受けた。受傷5日後のADLは全介助であった。
6か月後にFIMでADLを評価したときに、最も自立度が低いと予想される項目はどれか。
第54回国家試験 午前25
関節可動域が正常な患者に対し、Danielsらの徒手筋力テストの段階5の検査で、軽度屈曲位で抵抗を加えるのはどれか。
第54回国家試験 午後27
NRS<numerical rating scale>で正しいのはどれか。