平成29年度(第52回)理学療法士国家試験問題|午後1問〜午後20問
第52回国家試験 午後21
医療機関における患者の個人情報の取扱いで誤っているのはどれか。
第52回国家試験 午後22
陽性尤度比の説明で正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後23
立位で外乱による体の前方への傾きを足関節の運動で制御する際、外乱直後に最も活動する筋はどれか。
第52回国家試験 午後24
運動による疲労時に筋内で増えるのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後25
SF-36で正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後26
非圧痕性浮腫を生じる疾患はどれか。
第52回国家試験 午後27
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)において、基本軸または移動軸が橈骨であるのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後28
Danielsらの徒手筋力テストで、検査する筋の段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後29
FIM について正しいのはどれか。2つ選べ。
第52回国家試験 午後30
骨盤帯付長下肢装具の適合判定で正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後31
肘関節脱臼で多いのはどれか。
第52回国家試験 午後32
腰椎椎間板ヘルニアで陽性となるテストはどれか。
第52回国家試験 午後33
脳卒中発症後2週間以内に生じにくい合併症はどれか。
第52回国家試験 午後34
筋萎縮性側索硬化症で生じにくい症状はどれか。
第52回国家試験 午後35
末梢神経損傷で予後が最も良いのはどれか。
第52回国家試験 午後36
水の物理的特性で水中運動療法における生理的な作用に影響しないのはどれか。
第52回国家試験 午後37
持久力トレーニングの効果として正しいのはどれか。
第52回国家試験 午後38
慢性非特異的腰痛の理学療法介入方法について、理学療法診療ガイドラインで強く推奨されているのはどれか。
第52回国家試験 午後39
慢性閉塞性肺疾患のADL動作で最も息切れが生じやすいのはどれか。
第52回国家試験 午後40
転位のない大腿骨転子部骨折に対する観血的整復固定術後の理学療法として優先度の低いのはどれか。